蕨山 (人見尾根から登る)

Photo0 蕨山展望台
記録
日程:2015,05,10 Sさん、安田
5/10日 天候 晴れ
コースタイム:名郷(7:02)→人見入橋(7:22)→送電鉄塔No31(7:40~7:50)→H768 (8:42~8:48)→一般路合流(9:15)→蕨山展望台(9:23~9:57)→名郷への分岐(10:02) →名郷への下降点(10:38) →送電鉄塔No27(11:03~11:15) →林道(11:27) →名郷 (11:35) 行程8.19km 累積標高946m
ルートマップは ここ です。
新緑を求めて近くの山を検討してみるが日曜にとあって一般道を歩くと人が登山者が多いのではと思い奥武蔵の蕨山のバリエーションを思いついた。
久しぶりに名郷の駐車場に車を止めて隣の集落である人見まで徒歩で戻り、人見入橋を渡って林道を進むと

Photo1 ひとみいり橋
直ぐにある奥秩父送電線の巡視路標柱から取り付く。

Photo2 送電線奥秩父線巡視路取り付き
巡視路を登ってゆくと人見尾根の末端にある奥秩父送電線No31鉄塔の基部に着いた。

Photo3 鉄塔 No 31
送電線は大持山方面に延びており、送電線下の樹木は伐採されて視界が開けているのでここで周囲の山を見ながら地図を確認し、植林帯の稜線を登り始めると薄い踏跡も有り時々目印のテープがあるので快適に高度を稼ぐことが出来る。
しかし目印テープはかなり古いもので種類もさまざま・・・・・頼っていっていいものやらどうやら?植林帯では伐採や植林管理でテープが付けられていることも有り登山ルートを案内するものではないことがあるので要注意。
高度が550m を過ぎた辺りで急坂の登りとなるがここは直登し、やがて勾配が緩んでくるのでさらに稜線上を進む。750mを過ぎたあたりで勾配が殆どなくなり快適な尾根歩きとなるがこれを過ぎると再び急坂となるので、前方に急斜面が見え出したところで休憩を取る。
植林の下打ちした枯れ枝が散乱した急坂を一気に直登するうちの踏跡らしきものが現れ靴跡もあったので追うとやがて消え去り獣道となってしまった。踏跡は尾根から少し下がったところトラバースするようについていたのでどうやら靴跡を残したかなり以前の先行者も途中から気づき尾根筋へと進路を変更し登り詰めて行ったようだ。
比較的勾配が緩いところは踏跡が確認できるが急坂になると登りやすそうなところを進むので踏跡が残りにくい。
進路を尾根の稜線上に戻して進むとやがて勾配が緩み、前方の樹木の間から空が見え出すと直ぐに藤棚山と蕨山を結ぶ一般道に出た。

Photo4 一般道に出た
一般道に出る直前に人見尾根ルートの下山取り付きとなる目印テープがあるがちょっと奥まっているため一般道からでは気づきにくい。人見尾根を下る場合の取り付きは、一般道のコルにある藤棚山-蕨山の道標から藤棚山方面に少し登った左の奥まったところにテープがあるのでこれを目印にすると良い。

Photo5 人見尾根下降時の取り付き目標
コルの道標を通過し登り返すと直ぐに蕨山展望台。ここで大休止をしていると数名の登山者がやってきた。
展望台から蕨山山頂方面に進み少し降ったところにある名郷への分岐で右折。一般道を降りはじめると単独、小グループあるいは団体と登山者が続々登ってくる。ところどころにある岩場で対向者をやりすごしながら尾根上の一般道を降り、尾根から右下へ下降する指導標のところを直進し再びバリエーションルートへ進む。

Photo6 一般道右折下降点
本来のルートは右下への下降であるが無視、あるいは誤って進み途中で引き返す人が多いのか直進ルートは最初濃い踏跡があったが次第に消え去り、枯れ枝の散乱しかろうじて識別できる程度の踏跡になってしまった。
しかし尾根筋は明瞭なので木に掴まって小石と泥の急坂を下ると前方に送電鉄塔が現れた。

Photo7 鉄塔 No 27
人見尾根登り始めのときの奥秩父送電線の延長上で鉄塔No27。鉄塔基部は芝の広場となっており涼風が吹き抜けるので非常に気持ちよく、ここで休憩を取り巡視を探しだして下降し名郷から蕨山登山口へと通じる林道に出た。林道直前で蕨入の沢を渡るがいまにも腐って落ちそうな丸木橋を渡る。

Photo8 蕨入を渡る丸太橋
今回の下山ルートは高原地図には無いが地形図には載っているルートと同じものと思われるが帰宅して軌跡を見るとちょっと位置がずれているようだ。名郷からの取り付きは、蕨山登山口へと通じる林道の途中にある送電巡視路の標柱が目印。

Photo9 林道からの巡視路取り付き
林道脇の蕨入の沢に丸太橋が目印となる。
途中、一般道を使ったが登り降りともにバリエーションで静かな登山。名郷の出発点に戻ったのが正午ちょっと前ということでほどよい山歩きを楽しんだ。
- 関連記事
-
- 瑞牆山 パノラマコース
- 星穴新道
- 蕨山 (人見尾根から登る)
- 浅間隠山 鼻曲山
- 鎌北 ガニ穴 (奥武蔵)