蝶ヶ岳 (長塀尾根から登る)

0蝶ヶ岳ヒュッテ_8276
     Photo0 蝶ヶ岳山頂から常念へ続く尾根

記録
日程:2015,04,28~29 Nさん、安田

4/28日 天候 晴れ
コースタイム:徳沢(5:50)→蝶ヶ岳(10:05~10:55)→徳沢(13:50)
行程11.2km 累積標高-1115m
徳沢~蝶ヶ岳~徳沢(長塀尾根)のルートマップは ここ です。

4/29日 天候 晴れ
コースタイム:徳沢(6:35)→明神(7:25~7:30)→上高地BT(8:30)
 
前半の北穂高岳は こちら です。

昨日(27日)北穂高岳登山後、テントを涸沢から徳沢に移動しておいたので、今朝は直ぐに長塀尾根から蝶ヶ岳に取り付くことが出来る。
上部に陽が当たり始めた明神岳をテント場の片隅から眺めながら支度を整え、
1徳沢からの明神_8259
     Photo1上部に朝日があたった明神岳

徳沢園の直ぐ脇から長塀尾根に取り付いた。直ぐに冬期の直登ルートとの分岐が出てくるが、もはや雪は無いのでツヅラ折れの夏道をすすむ。2長塀尾根冬季ルート_8289
     Photo2 冬期ルートの分岐

あえぎながら高度を上げてゆくと漸く1800m辺りからところどころに雪が現れ、
3長塀尾根1840m_8288
     Photo3 雪が出てきた登山道

1900mを過ぎた辺りから雪道となった。
4長塀尾根2370m_8260
     Photo4 やがて一面雪に覆われて

2000m辺りで一旦勾配が緩やかになりテント適地と思われるところもあるがそれを過ぎると再び勾配が増し、2500m辺りからはアップダウンを繰り返しながら進むうちにいつの間にか長塀山を通過。
5 2520m_8285
     Photo5 たっぷり残った雪

窪地になった地形からそれと解る妖精ノ池を通過すると樹林帯から這松帯に出る。途中一箇所雪田があるが這松の上には雪が無く、這松の間を進む登山道も夏道歩きとなる。
蝶ヶ岳山頂からは正面には涸沢カールを取り囲む山々の展望が広がり、北穂東稜がまっすぐにのびて昨日登った北穂高岳に突き上げている様子が良くわかる。
6北穂東稜_8266
     Photo6 北穂高岳と東稜

右に目を転じれば眼下の梓川がやがて槍沢となりその行き着く先には槍ヶ岳。
7槍ヶ岳_8279
     Photo7 槍沢の奥には槍ヶ岳

左に転じれば霞沢岳、その向こうに乗鞍が見渡せる。
8乗鞍霞沢岳_8284
     Photo8 乗鞍、霞沢岳、六百山

蝶ヶ岳山頂からは往路をピストンして徳沢に戻り、計画していた北穂高岳と蝶ヶ岳の二山登山を終えた。徳沢に戻ってからは何回か雨粒に見舞われ、夜半にはテントをたたく雨音に目覚めたが翌朝は晴れ上がり、芽吹き始めた樹林の風景を楽しみながら
9焼岳_8296
     Photo9 新芽が出始まった樹林と焼岳

10岳沢と奥穂高岳_8294
     Photo10 岳沢

上高地まで戻って山行を終えた。

前半の 北穂高岳 を見る。
関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる