赤城山

140508-0黒檜山・駒ケ岳
     Photo0 大沼とそれを取り囲む黒檜山・駒ケ岳

記録
日程:2014,5,08
メンバー:Sさん、安田 
天候:5/8日晴れ
コースタイム:ビジターセンター(8;10)→黒檜山登山口(8:35)→黒檜山展望台(9:50~10:30)→駒ケ岳(11:10)→覚満淵(12:00~12:10)→鳥居峠(12:20)→小地蔵岳(12:50)→長七郎山(13:10~13:30)→小沼(13:45) →地蔵岳(14:30~14:45)→地蔵岳登山口(15:15)→覚満淵(15:35~15:45)→ビジターセンター(15:55)

赤城山は中心のカルデラ湖の大沼とその周囲を取り囲むいくつかの峰の集合体の総称である。今回は車で大沼周辺にまで行き、外輪山の一部を成す黒檜山・駒ケ岳・小地蔵岳・長七郎山・地蔵岳を巡った。
赤い建造物が大沼の湖面に映える赤城神社を左に見ながら自動車道を進み
140508-1大沼赤城神社_6006
     Photo1 大沼に映える赤城神社

黒檜山登山口から入山。岩がゴロゴロ転がっている登山道を進むと大岩が出現(猫岩)
140508-2猫岩_6008
     Photo2 大岩

さらに進むと右側がスッパリ切れた尾根歩きの道となり、大沼の全景が見渡せるようになる。この切れ落ちた断崖を赤城山神社のほうから見ると猫の顔にみえることが猫岩の由来。
140508-3小地蔵岳と地蔵岳_6009
     Photo3 眼下に赤城神社と大沼、正面に小地蔵岳・地蔵岳

さらに登り続けると、道は突き当たりに差し掛かり左へ進むと赤城山最高峰の黒檜山山頂に出るが樹木で展望は悪い。さらに進むと周囲が開けた展望箇所となる。
140508-4黒檜山山頂_601
     Photo4 黒檜山山頂

ここで春霞の中に見える上越の山々の山座同定を楽しみながら大休止。
道を戻って直進し黒檜大神を通過するころには正面に駒ケ岳が現れる。
140508-5駒ケ岳_6015
     Photo5 駒ケ岳へと続く尾根

いったん鞍部に降って登り返せば駒ケ岳山頂。
140508-6駒ケ岳山頂_6016
     Photo6 駒ケ岳山頂

さらに直進し、草原で駒ケ岳登山口へ向かう道が右に分岐(一般の登山者はここで右折)しているがさらに直進し鳥居峠を目指す。
140508-7鳥居峠への分岐_6017
     Photo7 鳥居峠への道

歩きやすい土道を快適に下ると岩ゴロゴロの小ピークが出現。昨年の落ち葉の堆積で踏み跡が不鮮明で巻くか下方に見える覚満淵へ降るか迷うが、覚満淵へと降りたつ。
しばし休憩後鳥居峠へとヤブを登り返し、駐車場横の長七郎山登山口から快適なハイキング道を進む。
140508-8長七郎山登山口_6022
     Photo8 鳥居峠にある長七郎山への登山口

途中の残雪を何箇所か越えるとかつての林道らしき広い道に出る。
道標に従い長七郎山を目指すが、道がつづら折れになっているのでショートカットし尾根に出て左へ踏み跡をたどると樹林に覆われ残雪を残した小地蔵岳の山頂に出た。
140508-9小地蔵岳山頂_6024
     Photo9 小地蔵岳山頂

小地蔵岳山頂から引き返して尾根を進むと先ほどの林道終点と思われる広場(昔の駐車場跡か?)に出る。
さらに直進すると山頂が大きく開けた長七郎山。
140508-10長七郎山山頂_6026
     Photo10 長七郎山山頂

長七郎山からは眼下に小沼、その向こうには山頂にアンテナ群のある地蔵岳が良く見える。
140508-11地蔵岳_6027
     Photo11 地蔵岳

長七郎山からいったん小沼湖畔に降り、沼を1/3周したところで自動車道路に出て左折し八丁峠の駐車場にある地蔵岳登山道に取り付く。
地蔵岳への登りは延々と木の階段が続き、階段が途切れるとまもなく山頂。
140508-12地蔵岳山頂への階段_6030
     Photo12 地蔵岳山頂へ続く木の階段

山頂直下の展望が開けた広場からは正面に小沼とそれを取り囲むように小地蔵岳と廊下にような尾根でつながった長七郎山の展望がすばらしい。
140508-13小地蔵岳長七郎山と小沼_6031
     Photo13 小沼を摂る取り囲む小地蔵岳・長七郎山

左を見れば同じように黒檜山と駒ケ岳が大沼を取り囲んでいる。
カルデラの大沼とそれを取り囲む黒檜山・駒ケ岳・地蔵岳から成る外輪山、寄生火山の火口湖である小沼と小地蔵岳・長七郎山、火山の山容が一目瞭然!百聞は一見にしかず。
地蔵岳は山頂に鞍部があり、一方の頂はアンテナ群に占められている。
140508-14地蔵岳アンテナ群_6032
     Photo14 地蔵岳山頂アンテナ群

もう一方の頂には石仏群がある。
140508-15地蔵岳山頂_6036
     Photo15 もう一方の石仏のある山頂

ここでも周囲の景色を楽しみ一息入れた後、登りのときとは違ってササに隠れた細い踏み跡を降る。途中何箇所か残雪上を歩きながら道路に降り立つ。
舗装路をビジターセンターに向かい途中で左折して案内標識のところから覚満淵に向かうが目当てにしていた水芭蕉はまったく、見出すことが出来なかった。
140508-16各満淵湖面_6040.
     Photo16 覚満淵

以前同じ時期に来たときにはかなりの数が咲いていたのだが・・・・
前回来たときには無かった鹿防止のネットが覚満淵の全周わたってに張張り巡らされており、鹿の食害に遭ったのか?
水芭蕉を見られなかったことは残念であったが山頂からの景色を堪能できたので満足できる山行であった。
関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる