三ツ峠 金ヶ窪沢(150210)

0遥か彼方に甲斐駒ケ岳_7339a
     Photo0 大滝上部からは彼方に甲斐駒ケ岳が見る

記録
日程:2015/02/10
メンバー: Nさん、Sさん、安田

2/10日 天候 晴れ
コースタイム:林道終点(8:40)→氷瀑(9:05~15:00)→林道終点 (15:15)

自宅で練った前回の課題対策の確認を行うために今シーズン3回目となる金ヶ窪沢に出かけた。結果から言えば・・・・満足とは言えずまだ検討余地があるもののどうにか対応できるレベルになっていたというところか。
1スクリューをねじ込んで支点つくりN0663
     Photo1課題対策を確認しながら登る

数日前の降雪のため、御坂トンネル入口手前を右折し天下茶屋に向う御坂みちの上部は雪上路面となっていたが土日での入山者が多かったためか轍がしっかりついていた。トイレ前の駐車場からの林道を進み入渓点からは濃い踏跡をたどって大滝に着いてみると一番乗り。装備を着けやがてトップロープを張るころには後続のパーティもやってきて幾つかある立ち木の終了点のそれぞれロープが懸かり、お互い干渉せずに登ることが出来るぐらいの賑わいとなった。
2後続パーティ準備中_7340
     Photo2 後続パーティも準備中

先週はスクリューをねじ込むと水が噴出した大滝右側もしっかり結氷していたので今回はルートがより長く取れる上部の立ち木に終了点を構築。
3先週より発達した右側の氷_7336
     Photo3 先週より発達した右側の氷壁

今まで大滝上部にまで行ったことがなかったが、今回初めて登ってみると遥か彼方に摩利支天と甲斐駒ケ岳の姿が見える。
今回は比較的長いルートとなったので後から登ってくるフォローの確保や、途中の確保点を使って2ピッチの懸垂下降等マルチの練習も行い今まで以上に中身の濃いものとなった。
今までの大滝は午後になっても氷が太陽の光を受けることがなかったが、今回は滝上部が光を受けて輝く様子が見られた。まだ2月、天気予報では今日が今年一番の冷え込みということで途中の道路で表示されていた気温は-7℃。
4大滝上部に陽がさす_7338
     Photo4 陽射しで輝く大滝上部

しかし太陽高度は確実に増して一歩一歩春に近づいているのが感じられた。

関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる