マナイタグラ山稜(谷川連峰)

Photo0 本谷ノ頭と川棚ノ頭
記録
日時:2014,4,01~03
メンバー:Oさん、Kさん 、安田
天候:4/2日晴れ時々曇り、3日曇り時々小雨
昨年山行の帰りに立ち寄った谷川温泉から見た岩壁、帰宅して調べてみれば“マナイタグラ”。いつかは行ってみたいと一年あたためてついにチャンスがやってきた。
車を土合駅前に1台デポしてマナイタグラ登山口の川古温泉に向かい車中泊。温泉手前の駐車上はすでに雪が消えていた。

Photo1 川古温泉駐車場
2日 コースタイム:川古温泉林道ゲート(5:30)→千曲平(6:30)→クロベ林の岩稜(9:10)→小出山山頂(10:30~11:20)→本谷ノ頭(13:40)→川棚ノ頭(15:30)→泊地(15:40)
川古温泉手前で林道ゲートを入り千曲平を目指す。

Photo2 林道ゲート
途中の貯水池までは除雪されていたが角ばった石がゴロゴロ、さらに雪解け水が路面を洗っており沢の様相を呈していた。貯水池を過ぎると雪上歩きとなり、林道が大きくカーブして橋を渡ると小出俣(おずるまた)山への取付きとなる千曲 (せんげん) 平。ここでワカンを装着し赤テープを目印に植林帯を通過すると傾斜が増しいよいよセドノ尾根に取付く。

Photo3 千曲平オゼノ尾根取付き
しばらくは明瞭な尾根筋を進むが1400mのところで岩稜が立ちはだかりワカンをアイゼンに変えて右から巻いて通過。

Photo4 クロベの岩稜帯
やがて周囲の展望が開ける潅木帯となり千曲平からおよそ3時間で小出俣山頂に立つ。

Photo5 小出俣山山頂
東に阿能川岳

Photo6 阿能川岳への稜線
北に赤谷川源頭の上には小障子・大障子・万太郎山と続く谷川連峰の縦走路、
さらに万太郎山の左にはシッケイノ頭から仙ノ倉へ稜線、下に目を落とすと赤谷川源頭部の谷が見渡せる大展望。

Photo7 万太郎山・大障子・小障子と赤谷川源頭部
小出俣山山頂から進路を北東に取り本谷ノ頭から川棚ノ頭へと続く稜線を下る。

Photo8 本谷ノ頭と川棚の頭
他の記録によると小出俣山から下ったところで幕営するようであるがわれわれはさらに先へ進むことにした。
本谷ノ頭から川棚ノ頭へと進むがこのところの天候の影響で雪庇はすべて落ち、稜線を避けて潅木帯あるいは笹の上を進むが踏み抜き地獄で著しく体力を消耗。もう少し早い時期であれば快適な雪上歩きとなったこと思われるが・・・・

Photo9 本谷ノ頭から小出俣山を振り返る
川棚ノ頭とマナイタグラのコルに適地を見つけ、テントを設営し終わるころには雲が広がり残念ながら平標山に沈む夕日を見ることができなかった。
3日 コースタイム:泊地(6:20)→オジカ沢ノ頭(8:10)→中ゴー尾根分岐(10:00)→肩の小屋(10:40~11:15)→熊穴沢避難小屋(11:50)→天神平駅(14:00)
夜半にテントをたたく雨音で目を覚ましたが朝になって外に出るとガスに覆われホワイトアウト。わずかな視界を頼りにマナイタグラ山稜のアップダウンを繰り返し、笹の出た斜面を登り詰めると突然カマボコ形のオジカ沢ノ頭避難小屋が出現。一見扉が開けられるように見えたが、室内に溜まった雪で開かず。周辺には幕営できそうなところが無く昨日無理してここを目指さなくて良かった。

Photo10 オジカ沢の頭
避難小屋からは縦走路となりいくつかの踏み跡があったが崩れた雪庇の末端で消えているものもあり刻々変化する雪の状態にあわせて稜線上を進んだ。他の記録にあった急斜面では幸いにも鎖が出ておりロープを出すことなく通過できた。
痩せ尾根を進むうちに中ゴー尾根への分岐道標が突然現れ、縦走路の大半を通過したことを確認。、やがて時々顔を出す夏道を進むと突然肩の小屋の姿が視界に飛び込んできた。
小屋の中に入りしばし休憩後、注意深く下山路を確認しつつ進むと旗竿を手にした登山者の姿があらわれた。
今回の山行で初めて出会った登山者と挨拶を交わし、明瞭なトレースを追いながら天神尾根を下り、かろうじて屋根のみ確認できる熊穴沢避難小屋を通過。

Photo11 熊穴沢避難小屋
ロープウエー駅の音が聞こえ出すとまもなく天神平に到着。

Photo12 ガスに包まれた天神平駅
2日間にわたる今回の山行で1日目は上越の雪山風景を堪能、2日目は一転してホワイトアウトと大自然のダイナミックな変化を味わうことができた。
下山後、土合駅前に止めておいた車で川古温泉に向かいデポした車の回収後混浴露天風呂で疲れをとって山行を終えた。
- 関連記事
-
- 平ヶ岳 (尾瀬から登る)
- 東谷山 日白山
- マナイタグラ山稜(谷川連峰)
- 仙ノ倉山 北尾根
- 権現岳(南八ヶ岳)