平ヶ岳 (尾瀬から登る)

140426-0朝の平ヶ岳_5921
     Photo0平ヶ岳

記録
日程:2014,4,26~28
メンバー:Nさん、Nさん、Kさん、安田 
天候:4/26,27日晴れ。28日曇り
26日  コースタイム:鳩待峠(8:05)→山の鼻(9:00)→尾根取付き(10:50)→スズヶ峰(14:20)

戸倉から鳩待峠までの道路が開通して2日目、連休初日ということもあり鳩待峠には山スキーを楽しむ人々が続々とやってくる。峠はすっかり除雪されているが山の鼻への登山道に一歩踏み込むとそこから先は残雪の世界。
140426-1鳩待峠_5949
     Photo1 鳩待峠から残雪の世界へ


登山には珍しく歩き始めはしばらく下り坂。やがて川上川の流れをスノーブリッジで渡りさらに進んで木橋を渡るとやがてビジターセンターが見えてくる。
山の鼻にはすでにツバメが訪れており空を飛び交っている。
140426-2山の鼻_5900
     Photo2 雪解けを待つ山の鼻

山の鼻から自然研究見本園を横切るように進路を北西に取り雪原を進む。小さな沢をスノーブリッジで越えると尾瀬ヶ原の雪原は狭まりやがて至仏山の尾根の末端に猫又川が迫ってくるところで右岸の尾根末端をトラバース。再び所々に口を開けた水面を避けながら雪原を進むと再び猫叉川の流れが迫ってきて柳平の終わるところで再び右岸の斜面をトラバース。
140426-3猫又川_5904
     Photo3 猫又川

まもなく正面に尾根末端が現れるところが二又でここから左俣に沿って進み再度正面に尾根の末端が現れたところで今度は右へ進路を変え、いよいよスズヶ峰へ続く尾根へ取り付く。傾斜の緩やかなところを探して高度を上げればまもなく尾根筋に乗り
後は刻々と変わる至仏山の姿を背に登るうちに右のほうに景鶴山、さらにその右に燧ケ岳が姿を現す。
140426-4至仏山へ続く尾根_5909
     Photo4 振り返れば尾根の先には至仏山

尾根を上り詰め、平坦なスズヶ峰の山頂に出ると今まで見たことが無い至仏山の勇姿が背面に、前方には越後駒ケ岳、中ノ岳その右になだらかな特徴ある山頂を持つ平ヶ岳が一望できる。
140426-5スズヶ峰山頂へ_5913
     Photo5 スズヶ峰山頂

山頂で進路を北東に変え、スズヶ峰の平坦な山頂が下りかかったところを泊地とする。
140426-6テント_5931
     Photo6 テント


27日  コースタイム:スズヶ峰(4:30)→P1911(5:05)→平ヶ岳(8:20~9:00)→P1911(12:30)→スズヶ峰(13:20)

朝食を済ませテントの外に出てみれば薄明の空に明星が輝き、やがて茜色から周囲の景色が判別できる明るさになってきたので平ヶ岳を目指して出発。
140426-7燧ケ岳・景鶴山・大白沢山_5920
     Photo7 朝焼けに浮かぶ燧ケ岳・景鶴山・大白沢山のシルエット

冷え込みはほとんど無かったものの雪は締まって歩きやすい。
スズヶ峰から降りすでに崩壊した雪庇が続く尾根を登り返してP1911に到着すると昨日出遭った人のものであろうテントが一張り。
P1911からは正面に見え隠れする平ヶ岳をめざしてアップダウンを繰り返し白沢山の山頂も気づかずに通過。
140426-8白沢山から望む平ヶ岳_5923
     Photo8 平ヶ岳へのアップダウン

広くなだらかな雪面を登り詰めると鉄塔が1本。
ここが平ヶ岳最高点。さらに右折して5分ほど進むと潅木の塊がありここが三角点。
140426-9平ヶ岳三角点山頂_5927
     Photo9 平ヶ岳山頂

平ヶ岳山頂からは荒沢岳・越後駒ケ岳・中ノ岳の秀峰、巻機山を経て谷川連峰に続く尾根。
平ヶ岳から藤原山を経て兔岳へ伸びる国境の尾根。さらに目を転じれば上州武尊山・笠ヶ岳・至仏山・皇海山・日光白根山・男体山・燧ケ岳・会津駒ケ岳から中門岳への稜線が望まれ、まさに360度百名山10座に囲まれた大展望が広がる。
140426-10中ノ岳・越後駒ケ岳・荒沢岳_5925
     Photo10 越後三山(越後駒ケ岳 中ノ岳 尾根越に見える八海山)

晴天と高い気温で腐り始めた雪にスノーシューで対応し、周囲の景色の変化を楽しみながらテントに戻る。
昨日同様持余す時間を使って米から炊き上げ夕食、平ヶ岳の景色を堪能しつつ乾杯。沈む夕日を見ながらテントに潜り込む。

28日  コースタイム:スズヶ峰(4:40)→尾根取付き(6:00)→山の鼻(7:30)→鳩待峠(9:10)

今日は下山だけなのだが気温上昇による雪の腐れを懸念して昨日同様早い出発とする。
140426-11スズヶ峰稜_5936
     Photo11 遥か下に山の鼻

スズヶ峰から降り始めると景鶴山・燧ケ岳は尾根の向こうに姿を消し、正面の至仏山も平凡な姿に変わり、やがて尾根の末端に出て往路のトレースをたどるが
たった2日で雪面の状態は変わり、周囲の斜面には幾筋ものクレバスが出現。
スノーブリッジもかなり怪しい状態に変化していろ。
140426-12スズヶ岳より降る_5945
     Photo12 スズヶ峰から降る     

柳平から尾瀬ヶ原に出ると、往路でのスノーシューの跡は雪解けが進み水が凍った穴ぼこと姿を変えていた。
140426-13湿原まで降りて燧ケ岳を望む_5947
     Photo13 雪が腐り始めた尾瀬ヶ原

山の鼻で一息入れていよいよ最後の登りとなる。往路で通過した川上川のスノーブリッジはすでに無く、斜面につけられたトラバース路を伝わって通過し最後の登りを一気に上って鳩待峠に到着。
連休の間の平日で入山したときのような賑わいは無いが運よく乗り合いタクシーがあり戸倉まで戻る。
関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる