三ツ峠(141017)

Photo0 七合目あたりまで冠雪した富士山
記録
日程:2014,10,17
メンバー:Nさん、安田
10/17日:天候 晴れ
台風が駆け抜けて晴天予想が続き、紅葉前線もだいぶ高度を下げてきたらしいので展望を楽しみに三ツ峠にクライミングに出かけた。
三ツ峠の駐車場に着いて屏風岩をめざし歩き始めるとさすがに肌寒い。小一時間の歩き三ツ峠山荘前の広場に着くと眼前には七合目まで冠雪した富士山。今日は富士山を背景に登って上からは富士吉田の町が一望できそう。
広場から急な登山道を下り岩場についてみると先客なく貸しきり状態。陽射しポカポカの東面の基部でザックを降ろしクライミング準備。体が温まっていない状態で最初にロープを引いて登るにはちょいと覚悟がいる。躊躇しているとNさんハーネスにロープを結び始めてくれたのでビレーの用意。
下から見ていてもやはり体の温まっていない朝一番のクライミングは大変そう。漸くトップロープを張り終えて下降してきたので、次に登るが思ったように体が動かない。
次第に体がほぐれてきたところで、自分で課題を設定しいろいろなルートを登る。カンテを登ると下部が切れ落ちているので下を見ると高度感最高。背後を振り返ると富士山麓が一望で展望も最高。ハイキング客が立ち止まってクライミングの様子を見ているので自然とモチベーションがアップする。

Photo1 カンテ伝いに登る
しばし休憩後ロープを移動し、“地蔵ルート右”をリードで登る。しっかり支点の位置を確認し、岩に取り付くが初めてのルートとあって、手探りでホールドを確認しながら登ってどうにか終了点にたどり着きセルフビレーをとって一安心。

Photo2 地蔵ルート右をロープを引いて登る
ここでもいろいろルートを設定し登ってみるが・・・・・ハング越えはあえなく撃沈。
やがてそよ風が肌寒く感じるようになって来たところでロープを回収し本日のクライミング終了。ルート図を参考に屏風岩のいろいろなルートを確認しながら山荘前の広場に戻る。次回はマルチピッチでの登攀と期待がますます膨らむ。
- 関連記事
-
- 古賀志山
- 瑞牆山 大ヤスリ岩
- 三ツ峠(141017)
- 小川山(141010)
- 坊抱(ぼこだき)岩