上州 三峰山

0谷川連峰_8956
     Photo0 三峰山山頂からの谷川連峰 オキ・トマの両耳も見える
記録
日程:2018,11,24

メンバー:安田
11/21天候 晴れ:
コースタイム:市営駐車場(6:43)→河内神社(6:58)→三峰沼北分岐(7:26)→三峰山山頂(8:24~8:49)→三峰山北分岐(9:30)→師への分岐・三峰沼(9:40)→パラグライダー離陸場(9:56~10:00)→川内神社(10:03)→市営駐車場(10:15)
行程11.1km 累積標高688m    ルートマップは ここ です。

北から冷たい空気が遣ってきて頭の上には高気圧。そろそろ上越国境の山に雪が付き真っ白な冬衣装を纏った頃だと思い、谷川連峰が良く見える上州三国山に出掛けた。

関越を月夜野ICで降り三国山への登山ベースとなる河内神社への道はナビ任せ。望郷ラインに入り三峰山トンネルを通過して直ぐに右折し三峰山をトラバースするように舗装路を進むと河内神社参道入り口の市営駐車場に着いた。

市営駐車場からコンクリート舗装された参道を登って行くと正面に社、左側に山で良く見かけるモノレールが現われた。舗装はここで終わり落ち葉の山道を登って行くとやがて道は左に曲がり正面に石段が現われ、登りつめて鳥居をくぐると河内神社に到着。
1河内神社_8947
     Photo1 朝日を受けた河内神社 

境内左隅社務所前の道標に従って三峰山を目指した。

道の左側赤城山方面を見れば漸く太陽が登り始め、これから進む斜面には落葉した樹木の根元に落ち葉が積もって輝いていた。直ぐにパラグライダー離陸場への分岐が現われたが帰路に立ち寄ることにして先へ進み一気に三峰山山頂を目指した。
なだらかな起伏を進み追母峰P949.4は気付かずにいつの間にか通過。
小ピークというより丘のような起伏の間は廊下のような尾根で結ばれ、
2登山道_8950
     Photo2 落葉した樹林の中の快適な登山道 

時折現れる登山道横の大木の側面にはまだ太陽高度が低いので私の影が。
3影_8951
     Photo3 木に移った人影 

三峰沼も帰路に立ち寄ることにして小さなアップダウンを進むとやがて右側に薄っすらと白い砂糖を降りかけられ様な上州武尊山が落葉した樹林の向こうに見え隠れするようになってきた。
歩き易い三峰山の頂稜を進むと北端が山頂。
4三峰山山頂_8955
     Photo4 三峰山山頂 谷川連峰方面の展望が開ける

ここまでずっと落葉樹林の中を歩いてきたが三峰山山頂は谷川連峰方面だけ伐採されているようで視界が開け、
国境の山々が真っ白、間もなく冬本番。風も無く晴れているので谷川岳のトマノ耳オキモ耳も良く見えた。麓は晴れていても谷川岳山頂付近にはガスがかかっていることが多いが、天候を見計らって出かけてきた甲斐があった。
上州武尊は薄っすら雪がつきはじめ、人工降雪かもしれないが玉原や川場のスキーゲレンデは真っ白。
5武尊山_8958
     Photo5 薄っすらと雪がついた上州武尊山

山頂で休憩後、来た道を戻り三峰沼北分岐で右折して三峰沼に向かった。なだらかな坂道を下ってゆくと直ぐに沼の水面が見え出し、沼の西側に付けられた道を進み堰堤のところまで来ると河内神社と麓の師へ下る道との分岐に出た。
6三峰沼_8964
     Photo6 三峰沼

左折して堰堤上を道なりに進むと往路で通った頂稜の道に合流し、河内神社方面に進んでパラグライダー離陸場へ向かって右折。
直ぐに離陸場の上に出ると、前方には榛名山・子持山・小野子山の展望が広がり眼下には沼田の街並みが見渡せた。
離陸場の片隅には参道途中で見かけた林業用モノレールがあった。
7パラグライダーテイクオフ場_8967
     Photo7 パラグライダー離陸場 子持山の展望が素晴らしい

どうやら河内神社参道の舗装終点からここまでパラグライダーの荷揚げ用に使っているようだ。
8舗装終点_8971
     Photo8 河内神社参道舗装終点 パラグライダー離陸場までのモノレール 

離陸場で展望を楽しみ河内神社まで戻ると太陽高度が上がって赤城山北面は青空の底辺に黒いシルエット。
9赤城山_8970
     Photo9 赤城山 山麓には沼田の町並みが広がる

眼下には戸神山の姿も
10戸神山_8969
     Photo10 戸神山

途中何人かの登山者と擦れ違いながら駐車場まで戻ると地元群馬だけでなく相模や川崎ナンバーの車も混じり10数台に増えていた。

三峰山の展望箇所は南端のパラグライダー離陸場と北端の山頂。間をつなぐ頂稜の登山道もアップダウンが少なく早朝ハイキングには最適であった。




関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

No title

新年あけましておめでとうございます。
いつもグログご訪問ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
では健康で良い年になりますように。

安田 和弘さん、こんにちは!

いつも訪問ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

No title

いい景色ですね、
行ってみたくなりますよ(^_^)
今年もお世話になりました。
来年も良い一年になりますように!

素晴らしい景色に見とれてしまいました(^^)登山ではなくハイキングでも、これほどまでの景色が見れるものなんですね(^^)
今年は沢山の訪問、ありがとうございましたm(_ _)m 本当に嬉しかったです また来年も宜しくお願いします 良いお年を
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる