谷川岳 西黒尾根

Photo0 天神平からの谷川岳
記録
日程:2018,10,23
メンバー:安田
10/23天候 曇り一時晴れ:
コースタイム:谷川岳ベースプラザ(7:05)→西黒尾根登山口(7:13)→ラクダの肩(9:11)→ラクダのコル(9:17~9:24)→トマの耳(10:45~10:57)→オキの耳(11:11~11:17)→肩の小屋(11:35) →天狗の留まり場(12:08)→熊穴沢避難小屋(12:38~12:46)→天神平(13:28~13:32)→谷川岳ベースプラザ(13:44)
行程9.1km 累積標高1653m (ロープウェーは除く) ルートマップは ここ です。
体調不調など諸々の事情により暫く山に出掛けられなかったが、紅葉の頼りを聞き谷川岳に出かけた。
紅葉シーズンの混雑を避けるため週日に出かけたが狙い通り久々の山を楽しむことが出来た。
ロープウェー運行開始前の谷川岳ベースプラザに車を停め西黒尾根登山口目指し坂道を登るが、久々の急斜面登りとあって足が進まない。
痛めた足は80%回復、思い切って新調した登山靴はまだ足に馴染まず尾根を登れるか少し不安であったが登山口から山道に入り、送電鉄塔下に出た頃にはのんびり歩けばどうにかなりそうと少し不安解消。
車の新品タイヤは表面に離型剤が着いているに少し慣らして離型剤取り除かないと路面をしっかりグリップしないが、登山靴のソールも新品はスリップしやすいので、注意深く登るうちに樹林帯から潅木帯に出た。
ここからは尾根の稜線歩きとなり冷たい風が吹き付け、上空は高曇りでところどころ青空が見えた。クサリが設置された岩場を登りきると漸くラクダの背に到着

Photo1 ラクダの背からの谷川岳
ここから少し下がってラクダのコル。ここで漸く先行する登山者を発見したが直ぐ後を追うのも憚られて暫し休憩。
先行者が岩陰に入り見えなくなったところで再び歩き出し、背後の白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を振り返りながらザンゲ岩を通過。

Photo2 ザンゲ岩手前からの谷川岳
笹原の向こうに指導標が見え出すトトマの耳はもう少し。

Photo3 西黒尾根天神尾根分岐指導標
始発のロープウェーで登って来たと思われる登山者が天神尾根を登る姿も見え出した。肩の小屋には立ち寄らず直接トマの耳に至り、

Photo4 トマの耳
笹の緑と色あせた草紅葉のマナイタ嵓とオシカ沢ノ頭、

Photo5 マナイタ嵓とオシカ沢の頭
ゼニイレ沢の白い糸を山頂からたらした白毛門を見ながら休憩し

Photo6白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
オキの耳へと向かった。

Photo7 オキの耳
オキの耳山頂から

Photo8 オキの耳山頂
一ノ倉岳、茂倉岳にまで足を伸ばそうと思ったが、

Photo9 トマの耳を振り返って
今日は足の試運転と新しい登山靴の慣らしなので思いとどまりトマの耳まで引き返し肩の小屋を通過して天神尾根を降った。雪の季節なら降りはスイスイだが今の季節登山道は岩ゴロゴロで歩きにくい。こんなに歩きにくかったかと思い出しつつ降ると若者集団にあっけなくパスされた。
天神ザンゲ岩、天狗の留まり場を通過し熊穴沢避難小屋で休憩、ここからは勾配も緩み木道を伝って天神平に到着。田尻沢の紅葉を見ながらロープウェーでベースプラザに戻り山行を終えた。
谷川岳山頂付近は既に紅葉が終わりナナカマドの赤い実が少し残るのみ。天神平から下のほうは紅葉が移り行く様が美しい。
今シーズンの天候は変わりやすく、前日晴れ予想が出ていても当日早朝には晴れから曇りに変化、逆の場合も。
7月は雨が少なかったが8月以降は晴天が極めて少ない。まぁこんな年もあるわなぁ~。
- 関連記事
-
- 大平山 七跳山
- 谷川岳 西黒尾根
- 四郎岳 燕巣山
- 日光 社山 大平山 黒檜岳とクリンソウ
- 金峰山 八丁平
コメントの投稿
Re: No title
ご心配ありがとうございます。まだ長い距離は無理そうですがボチボチと。
夏山シーズンを棒に振ってしまいましたが・・・・お天気のほうも不順だったみたいで。
まぁいい休養になったと思えば。
Re: No title
雪の前ならロープウエー利用で2時間ほどで行けます。雪になると・・・・
ぜひいらっしゃってくだいさいな。
ぜひいらっしゃってくだいさいな。
No title
こんばんは!
ずっと更新されていなかったので
何かあったのかなとは思っていました。
西黒尾根を歩けるくらいに回復されて
何よりです。
今後の記事も楽しみにしています^^
ずっと更新されていなかったので
何かあったのかなとは思っていました。
西黒尾根を歩けるくらいに回復されて
何よりです。
今後の記事も楽しみにしています^^
No title
西黒尾根天神尾根分岐指導標
これ、カッコええですね。なんかチベットとか天山の風景みたいでよろしす
これ、カッコええですね。なんかチベットとか天山の風景みたいでよろしす
No title
無事復帰されて、ホッとしました。
Re: 怪我でしたか!
外反母趾悪化による足裏通で歩行もままならなかったのですがどうにか回復。これからはゆっくり歩きで山に復帰です。
Re: 怪我でしたか!
山に出かけていなかったのでなかなか更新せずご心配をおかけしました。
足は怪我ではなく外反母趾の悪化で足裏の神経が刺激され痛くて歩行もままならずでした。整形外科に行ってもレントゲン撮って異常なし。痛ければ手術だねといわれ治療なし。毎日足のグーチョキパー運動で回復してきました。ちなみに手術の成功率は7割程度だとか。(医者からの情報ではありません)
足は怪我ではなく外反母趾の悪化で足裏の神経が刺激され痛くて歩行もままならずでした。整形外科に行ってもレントゲン撮って異常なし。痛ければ手術だねといわれ治療なし。毎日足のグーチョキパー運動で回復してきました。ちなみに手術の成功率は7割程度だとか。(医者からの情報ではありません)
怪我でしたか!
ずっと更新されていないので、どうしたのかと
心配しておりましたが、復帰されて安心しました。
無理をせず、じっくり治して、また面白いコースを
案内してください。
心配しておりましたが、復帰されて安心しました。
無理をせず、じっくり治して、また面白いコースを
案内してください。
谷川岳 西黒尾根
しばらくブログ更新がなく、気になりましたがやはり体調を壊されていたのですか。山行きをされるように回復されたということでしょうね。無理されず楽しんで行かれる事祈っています。