小川山(141010)

0廻り目平_6509
     Photo0 秋ど真ん中の廻り目平

記録
日程:2014,10,10~11
メンバー:Nさん、Kさん、Wさん、安田 
天候:10/10、11日 ともに晴れ

10日     ソラマメ下部スラブ
白樺が紅葉し始め岩峰の中腹では色あせた緑の中に唐松の紅葉が混じって秋ど真ん中の廻り目平に到着したのが9時すぎ。既にメンバーは到着してタープとテントを設営し始めている。焚き火の炉を囲むように設営して
1焚き火を取り囲んで設営_112217
     Photo1 クライミングの前にテントを張って

その後、今年最後となるクライミングを楽しむべく“」ソラマメスラブ”に向かいクライミング開始。
ここは初めての岩場なので環境に止めこめず多少落ち着かない中、ルート図を見ながら易しそうなところを探してウオーミングアップ用にロープを張ってもらうがやはり朝一番でクライマーの体の動きがぎこちない。
2ソラマメ下部スラブ_112404
     Photo2 先ずはトップロープを掛けて

今日は3連休前直前の平日とあって岩場は貸しきり状態なのでじっくり体を温め、ルートを右へと移しつつグレードを上げてゆくが“スラブの逆襲“ではグレード5.11bとあって歯が立たずというか触らせていただいたレベル。さらに右に移って"甘食”途中にハングがあるのでちょいと難しそう。
いろいろなルートを全員登ったところで腕は発熱状態に!で本日はここでご馳走様になりロープ回収。しかし”甘食“を登った感じから再び闘志がわいてきてリードクライミングに挑戦。
トップロープと異なりかなり神経を使ったが”甘食“をどうにかリードで登ってめでたしめでたしのレッドポイント更新。登っている最中どうもロープの出が悪いので下を見れば・・・・
緊張していたのはクライマーよりビレーヤーだったようで。
一汗かいて気持ちよくキャンプ場に戻り、いつものように豪華料理に焚き火で歓談。

11日     フェニックスの大岩
さすがにこの季節になると標高1500mの廻り目平の朝は肌寒い。朝食を済ませて尾根の向こうに太陽が昇って暖かくなってくるのを待っていると本日参加のメンバーが到着。クライミング道具を整えて、初めての岩場“フェニックスの大岩”目指して出発。金峰山への登山道の途中にあるというが、金峰山に登った折に記憶には無い。もっともあのころはクライミングをやるとは思っていなかったので、大岩は単なる道中風景にすぎなかったのだろう。
3フェニックスの大岩_112220
     Photo3 "フェニックスの大岩“

“フェニックスの大”岩に到着すると今日は最初からリードクライミングといわれるものの朝一番、しかも初めての岩場なのでオブザベーション中と言って逃げていると、2ピン目までロープが掛けられてて“さぁーどうぞ”の掛け声。2ピン目までロープがかかっていれば途中で落ちてもビレーヤーのお助けがあるので思い切ってリードで登る。
4フェニックスの大岩_112221 
     Photo4 3ピン目を掛けて緊張しながら登る

どうにか支点を作って下りてくると、さらにもう1ルート、2ピン目までロープが掛けられており“ここもどうぞ!”。
5フェニックスの大岩_112230
     Photo5 2本めも頑張って

ロープを掛け終えてルート図を見ると先の登ったルートも次に登ったルートもに特にルート名はなくグレードも5.7~5.10と記されているがまぁそんなものか。他メンバーもロープを張り終えてしばしトップロープでの練習。
フェニックスの大岩は金峰山への登山道のすぐ横にあり、多くの登山者がクライミングの様子を見ながら一休みしているので視線を背に受けながらのクライミング練習。
ロープにぶら下がった無様な姿は見られたくないとの一心で頑張ったおかげで皆さんかなりお疲れの様子。
太陽が傾き始めるころいよいよ5.11bの"フェニックス“にロープが掛けかえられ登ってみるが・・・・核心部にすら到達できずに撃沈。なるほどね~とつぶやきながら岩場に張られたロープを回収し、心地良い疲労感をお土産に今年最後も小川山クライミングを終えた。
関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる