福寿草と梅

0福寿草_7978
     Photo0 陽光を受けて花開く福寿草 
漸く我が家の庭にも春が忍び込んできたようです。
周囲には北風を遮る丘陵も無く暖かい陽射しをいち早く捕らえるような地形ではないのですが太陽が顔を出すと庭先の福寿草が咲いていています。
福寿草は陽が出ないと花を開かないので山に自生する福寿草を観ることが出来るのは好天のとき。山行予定を立てるのが難しい。自生福寿草の記事は こちら 。

3本ある梅は毎年一番先に花をつける木は1月末から咲き出して丁度今が見ごろ。蜂が忙しなく飛び回り仕事始め。
1白梅1_7979
     Photo1 一番早く咲く白梅

2番目の木は漸く数輪咲き始めました。
2白梅2_7980
     Photo2 漸く数輪咲いた白梅

最後に咲く紅梅はまだ蕾のまま。
3紅梅_7981
     Photo3 まだまだ蕾が固い紅梅

実のつく様子を毎年観察しているのですが蜂の動きが活発になる頃に咲く木に実がよくつくようです。
関連記事
                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

Re: フクジュソウ

情報ありがとうございます。
有名になると沢山の見学者が訪れ地元は大変なようです。私が訪れたところも秘密の自生地でごく一部の人しか知らないところだったのですが今ではガイドが客を連れてくるらしく、福寿草の周辺は踏み固められてしまって拡大できなくなってしまった。
大切に保護したいですね。

フクジュソウ

県北部北杜市高根町の民有地に群落があり、3月になると咲きます。
同じ頃、R141旧道の山梨と長野県境付近にある小海線踏切周辺、河川敷にザゼンソウが顔を覗かせます。
旧道なので車も殆ど通りません。
何れもドライブスルーで観察できます。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる