西上州 大山北尾根 天丸山北稜

Photo0 林道途中から見上げた大山倉門山天丸山のシルエット
記録
日程:2017,11,13
メンバー:安田
11/13日 天候 晴れ :
コースタイム:天丸橋(8:20)→尾根取り付き(8:44)→焼岩展望台(9:10~9:19)→大山(10:08~10:24)→倉門山(10:52)→天丸山(11:02~11:41)→P1(12:26)→P2(12:51~13:03)→P3(13:15)→社壇乗越(13:29)→天丸橋(14:00)
行程8.2km 累積標高1146m ルートマップは ここ です。
西上州もそろそろ紅葉が終わって木の葉が落ち始めるとシーズンイン。昨年一般道で 大山や天丸山・帳付山 を歩いた折、大山山頂や天丸山山頂から地図に載っていないルートの起終点となるらしい目印を見つけた。
帰宅して調べるとやはりバリエーションルートが在ることが解ったのでシーズンイン早々に出かけてきた。ルートは天丸橋を起点に大山北尾根から大山に登り、大山から倉門山を通って天丸山までの間が昨年歩いた一般道。天丸山から北稜を社壇乗越まで降りそこから林道を天丸橋に戻る周回ルートとした。
しばらく通行止めが続いていた秩父大滝から群馬県の上野村に通じる林道上野大滝線が開通したということで始めて利用してみた。赤岩尾根や両神八丁尾根を目指すときに通る狩掛トンネルは現在通行止めになっているがここからトンネルに入らず直進すると林道上野大滝線の大滝側入口となる。
入口からはしばらくダートが続くがやがて舗装路になり走りやすくなる。しかししばらく使われていなかったためか両側から薄や小枝が伸び路幅も狭い。その上走っていると小さな落石と落ち葉の区別がつかず舗装路とはいえなかなかスピードを出すことが出来ない。
天丸トンネルで県境を越えて降って行くと天丸橋の林道分岐が現われ、直ぐ手前の駐車スペースに車を停めた。
道路から見える堰堤まで天丸沢左岸を歩き堰堤を越えたところで天丸沢を渡渉。左俣の沢筋に沿って登って行くと左の斜面に植林が現われた。

Photo1 左折し植林との境界の涸沢の沢筋を登る
植林帯の途切れるところで左折し植林帯と雑木林の境界になっている涸沢を登って行くとやがて大岩が幾つか現れ何処を辿ればよいか思案した。大岩群の手前から右岸の植林帯の急斜面に付けられた九十九折れの踏跡を登ると直ぐに大山北尾根が二分した一方の支尾根に出た。支尾根取り付きまで踏跡は落ち葉で覆われ殆ど不明、さらに目印のテープが付いた木は倒れていて通り過ぎるときに足元に発見することしばしであった。
大山北尾根の支尾根に乗るとしっかりした踏跡が現われたが東からの支尾根に乗り換えるトラバースでは所々落ち葉で隠されたところもあり漫然と歩くことは出来ない。
やがて尾根先端の焼岩展望台に出たが丁度焼岩の上に太陽が昇り、逆光になっているので写真は諦め休憩を取った。焼岩展望台から折り返すように進むと木の根に掴まって登る急登が始まった。

Photo2 焼山展望台からいよいよ急登が始まる
狭い尾根の途中にある岩を巻いたりロープを掴んで登ったりで徐々に樹林越しに展望が広がり、隣の焼岩の姿の変化から頑張って登って稼いだ高度が解る。
焼岩展望台から大山山頂まで6箇所のロープ場を通過するとやがて勾配が緩み大山山頂に出た。

Photo3 大山山頂 山名標の後ろから登ってきました
大山山頂は潅木に囲まれていて、周囲の山は小枝の間から見えるのみだがこれから進む天丸山北稜の3つのピークは見ることが出来た。

Photo4 天丸山北稜の様子 分かりにくいが天丸山本峰とP3
上信国境の山並みの向こうには雪化粧した八ヶ岳も見えたが写真に撮ると???
大山山頂で休憩後、倉門山目指して岩場を降った。途中2箇所ロープがあったが、山頂に近いほうのロープは上部が今にも折れそうなグラグラ動くる枯れ木にフィックスされていて危険。昨年より劣化が進んでいるようだ。倉門山への尾根に降りコルで天丸橋からの一般道と合流し、登り返して倉門山山頂を通過し降ると天丸山分岐に出た。
分岐を右折し尾根を伝って天丸山の岩壁基部に出たところで左に回り込みフィックスされた年代物の太いロープを掴んで岩溝を登り、さらに上へと岩場を登って行くと潅木にかこまれた天丸山山頂。

Photo5 天丸山山頂 標石の後ろから潅木の茂る急斜面下降に突入
山頂の露岩のうえで休憩し、昨年目をつけておいたバリルート入口から北稜目指して潅木の急斜面に突入。山頂の目印テープは昨年より増えていたが潅木帯突入位置がまちまち。といっても道らしき道は無いので歩けそうなところを選んで急斜面を潅木を掴みながら下降するとやがてヤセ尾根となった。
先端まで進み今度は潅木を掴みながら岩場を降るが、途中フィックスされていたロープはハーケンの先に古い捨て縄で確保されたトラロープ。

Photo6 かなり怪しいロープ倒木にはフィックスされていません 上を跨いでいるだけ
持参のロープをだそうかと考えたが周囲は潅木で適当な確保支点が得られないので結局トラロープに荷重を掛けないようにしてバランス取り程度に使って急斜面を通過した。

Photo7 天丸山本峰からの下降途中で見た北稜P3
ロープ場通過後も潅木急斜面は続き漸く勾配が緩むとP3への尾根は平和そのもの。

Photo8 天丸山本峰とP3間の尾根
徐々に高度を下げてゆくと今度はP3の岩壁が出てきた。
左に回りこんでみると岩に食い込んだ太い木の根のさらに上のほうにロープが垂れ下がっていたがロープの下端を握るまでが一苦労。針葉樹の太い根は足を掛ければ滑りそうだし、しかも根が太すぎて掴めない。

Photo9 P3の岩壁登り ロープ下端は太い木の根のさらに上方
岩の小さな手掛かりを使ってロープまで登ってみればあとはロープが無くても良さそう。核心はロープ下端までだった。岩場を登りきって尾根を進むと潅木と疎林に囲まれたP3山頂に出た。

Photo10 P3山頂
P3から北西に伸びる緩やかな尾根に引き込まれないように注意しながら進むと、右下に木肌に描かれた赤い丸を発見。かなり古いもので殆ど色が消えかかり、良く見ないとわかりにくいが天丸山北尾根には要所云々に残っていた。
この辺りは再び平和な尾根歩きとなり、周囲が雑木林に囲まれた尾根では落ち葉が風で飛ばされてしまって薄っすら踏跡が現われ始めた。
やがて歩きやすい尾根を降りP3とP2の鞍部で岩壁が現れたがここは手掛かり足掛かり豊富なので直登し先へ進むとP2の山頂に出た。

Photo11 P2山頂
ここも樹林の中で振り返ると枝越しに天丸山本峰とP3が真近に見え、その距離感とここまでかかった時間とに驚く。P2山頂で休憩し、地形図から見て後はのどかな尾根歩きかと思っていたら直ぐにロープのかかった急斜面が現われた。

Photo12 P2からの降り ここが最後のロープ
ここを通過すると落ち葉の敷き詰められた緩勾配の尾根降りとなり少し登り返すと三角点のあるP1に到着。

Photo13 三角点のあるP3山頂
さらに降ると突然前方に社壇乗越の道路擁壁が出現。

Photo14 尾根の先に社壇乗越の道路擁壁が現われた
尾根の切れる寸前で右折し最後は擁壁上部に沿って降って林道に出た。社壇乗越からは前回同様長い林道歩きで天丸橋まで戻りバリルート周回を終えた。
大山北尾根は急登が続き木の根登り多発なので降りに使うと面白く無さそう。体力は消耗するが上りで歩いたほうが良い。ここでの核心部は落ち葉で埋もれて踏跡が不明瞭な尾根取り付きまでの歩き出し部分。降りに使ったので何も悩まず降りてきてしまう。
天丸山北稜は3つのピーク越えと天丸山本峰の登りがあるが岩場は全て南面。北尾根を降りに使うと岩登りがあるが、逆では岩場を降るだけになってしまいロープが欲しい場面も出てきそう。岩場登りで落ち葉を手で払いながらの手足のホールド確保も雪山とは一味違ってなかなか楽しかった。
ぐるり周って5時間弱、登りの肉体労働、ルート探しの頭脳労働で心地よい疲労感であった。
- 関連記事
-
- 榛名 鬢櫛山 居鞍岳 周回
- 小滝の里から備前楯山
- 西上州 大山北尾根 天丸山北稜
- 裏妙義 谷急山女道
- 古界名山(こげえなやま)