有笠山

0有笠山_6914
     Photo0 県道55から見た有笠山
記録
日程:2017,11,05
メンバー:安田

11/05日 天候 晴れ :
コースタイム:林道分岐駐車スペース(11:30)→西登山口(11:45)→西石門(11:56)→分岐(12:13)→有笠山頂(12:32)→展望露岩(12:33~12:45)→分岐(12:56)→東登山口(13:12)→林道分岐駐車スペース(13:27)
行程4.2km 累積標高400m     ルートマップは ここ です。

古界名山から下山したらまだ正午前。連休最後の日の夕方の道路混雑を考えてもまだ帰路に就くのは早いと思いすぐ近くのクライミングで有名な有笠山に登った。
古界名山から県道55に戻り沢渡温泉方面に進んで上沢渡川の橋を渡ってすぐ右折、有笠山登山口を目指すとすぐに林道分岐となった。分岐の間の三角スペースに車を停め有笠山ハイキングを開始。
1林道分岐_6898
     Photo1 林道分岐点の駐車スペース

西登山口へ向かい林道をしばらく歩くとクライマーたちの駐車している車が見え出した。駐車場まで来るとすぐ左に西登山口。
2西登山口_6899
     Photo2 西登山口

ここから入山し山道を登って行くとすぐに東屋が現れ、さらに先へ進み分岐右折すると西の石門に到着。
3西石門_6901
     Photo3 西石門

石門を潜っては見たもののその先の岩が落ち葉で覆われているので分岐に引き返し先へ進んだ。やがて岩場が見え始め岩に取り付いているクライマーの姿もチラホラ見え出したがこの辺りまで来ると、乾燥した落ち葉が敷き詰められていて岩場への道か登山道か解らなくなった。
笹斜面の古界名山に比べればなんと言うことも無い斜面なので直登して尾根上に出ると道標があり登山道に復帰、尾根上を進み右にトラバースしてゆくと山頂と東登山口への分岐に出た。
分岐からは山頂目指して進みやがてクサリ場下のテラスに出た。
4クサリ場_6904
P     hoto4 クサリ場 一部アルミ梯子

ここで漸く南方面の展望が開けたが先ほど登った古界名山見は北西方向に位置するので見えなかった。クサリと梯子の組み合わさった岩場を通過し山腹をトラバースしてゆくと再び梯子登場。これを登ってUターンするように登って行くと有笠山山頂に出た。
5有笠山山頂_6907
     Photo5 有笠山山頂

山頂は樹林で取り囲まれ展望なし。山名標には"八八八m"とあったが地形図の三角点は873m。地形からみて標高差が15mはちょっと大きいように感じるが・・・・・? どちらにしての展望が無いのですぐに引き返し、頂稜末端の展望が得られる露岩上で休憩をとった。
6山頂展望岩_6908
     Photo6 頂稜末端の展望露岩

この展望露岩からも南の方向しか見えない。下山してみれば有笠山で展望が得られる場所はこの展望露岩とクサリ場のテラスだけであった。
休憩後は分岐まで戻り東登山口目指して降った。途中”南国エリア”の下に差し掛かると数パーティがクライミング中、
7南国エリア_6911
     Photo7 “南国エリア”

帰り支度中のパーティもいた。
このあたりには岩場が幾つかあるのでゲレンデ巡りをしてみようかとも思ったが・・・帰路での道路状況を考え寄り道せずに東登山口へ降った。
東登山口の駐車場もクライマー車で満車状態。しばらく林道を歩いて車を停めた分岐に戻った。





関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる