榛名山 掃部ヶ岳 耳岩 杏ヶ岳

0耳岩_5405
     Photo0 杖ノ神峠付近から見た耳岩 

記録
日程:2017,06,06
メンバー:Mさん、Sさん、安田

6/06日 天候 晴れ :
コースタイム:掃部ヶ岳登山口(9:27)→硯岩(10:03~10:15)→掃部ヶ岳(10:55~11:19)→西峰(11:36)→耳岩(11:54~11:59)→杖ノ神峠(12:18~12:31)→鷲ノ巣山(12:49)→杏ヶ岳(13:19~13:49)→鷲ノ巣山(14:19)→杖ノ神峠(14:40~14:50)→湖畔の宿記念公園(15:56)→駐車場(16:01)
行程10.5km累積標高1156m     ルートマップは ここ です。

そろそろ入梅の時期。今年の入梅はいつになるのかわからないが雨が降りだす前に新緑を楽しもうと榛名山に出かけた。
榛名湖畔に着くと市営駐車場が各所にあり、平日ということもあってどこでも駐車可能だったので掃部ヶ岳登山口に近い吾妻荘横駐車場に停め、掃部ヶ岳を経て杖ノ神峠から杏ヶ岳(李ヶ岳)をピストンし杖ノ神峠から林道歩きで周回した。
1硯岩_5371
     Photo1 登山口手前より見上げた硯岩

道路脇のガードレールにかかった”掃部ヶ岳登山口"を確認して
2掃部ヶ岳登山口_5372
     Photo2 掃部ヶ岳登山口

雨水による侵食が激しい登山道を登りだし硯岩分岐までの途中で適当に左折、植林の中に見え隠れする岩を目指して踏跡の無い斜面を登った。
直ぐに現われた岩壁を右に巻き、さらに登ると硯岩の垂直に立ち上がる岩壁の基部に出た。
3硯岩下部_5373
     Photo3 硯岩 基部から見上げる

見上げるとアブミ用の古いリングボルトの列、基部はかなり踏固まっていてここがクライミングゲレンデということがわかる。よく見ればかなり年代を感じさせ支点に混じってペツルの支点も幾つか混じっているのでアブミの練習でまだまだ登られているようだ。
岩壁基部を右に回りこんで硯岩の上に出ると確保支点が構築されており、トップロープも直ぐに張ることが出来そうだ。
4硯岩上部_5378
     Photo4 硯岩上部

頂稜を進むと濃い踏跡が現われ、登山道の硯岩分岐からの道を伝って多くのハイカーが硯岩の上からの展望を楽しむようだが今日は平日なので我々のみ。
5榛名富士_5379
     Photo5 硯岩上からの榛名富士

硯岩から硯岩分岐まで降り、ここから新緑の尾根歩きで掃部ヶ岳を目指した。
6掃部ヶ岳_5384
     Photo6 掃部ヶ岳山頂

木段の続く道は下から見ると一見歩きやすそうに見えたが、侵食が進み木段の横木だけが残っているのでそれをステップにして進むのでなかなか歩きにくい。
やがて平らな掃部ヶ岳山頂に出たが榛名湖全体を見渡すことが出来ず、展望休憩とはならなかった。
掃部ヶ岳山頂で指導標に従い、左折するように降ると潅木の中にヤマツツジの花が見られるようになったが時期も遅く、鮮やかなオレンジは既に失われ落花寸前。
途中地蔵岩の指導標があったが新緑に埋もれ地蔵岩はどこどこ?
一旦降って登り返すと西岳山頂に着いたがここも展望は無く単なる通過点。下り始めると樹間からこれから目指す鷲ノ巣山、杏ヶ岳への稜線が見えたが霞んでいてかなりの距離を感じる。
やがて踏跡が2本に別れていたので尾根筋への踏跡を進むと岩場に出た。基部を進んで左側の岩壁の上に上がり岩のテラスに出て見上げれば積み重なった岩の上に先が尖ったピナクルが乗っている。大きなケルンのようにも見える耳岩の片耳だ。
7右耳_5390
     Photo7 耳岩 テラスから見上げた右側の耳

耳岩のテラスから基部に戻り先に進むとやがて巻き道に合流し、その先には指導標の無い分岐が現われた。右下に降ってゆくほうが踏み跡が濃いが、左上の稜線に進む道を選んだ。稜線に出ると再び踏跡は濃くなり、杖ノ髪の頭を過ぎて潅木の中の急坂を降ってゆくと石仏と石祠が表れ直ぐに杖ノ神峠に出た。8杖の神峠杏ヶ岳取り付き_5395
     Photo8 鷲ノ巣山山頂付近の登山道

コンクリート舗装された林道を横切り、指導標に従って対岸を登って行くと新緑で陽射しを遮られ、爽やかな風が吹きぬける自然林の尾根歩きとなった。
先ほどの耳岩を正面から見ようと振り返りつつ進んだか、新緑に阻まれて見出せず。登ったり降ったりを繰り返し鷲ノ巣山を通過、
9杏ヶ岳への登山道_5399
     Photo9 鷲ノ巣山山頂付近の登山道

更にアップダウンを繰り返して幾つピープを通過したかがあやふやになる頃杏ヶ岳山頂に到着。
9杏ヶ岳への登山道_5399
     Photo10 杏ヶ岳山頂

平坦な山頂は樹林に囲まれ周囲の展望ない。上空が空いているので陽射しはあるものの吹き抜ける風が心地よい。
杏ヶ岳から先へここまでよりはずっと薄い踏跡が伸びているが、指導標はここまでで先は何も示されていない。休憩後ピストンで杖ノ神峠まで戻ったが、往路で発見できなかった耳岩の姿を見出そうキョロキョロ。
初めて歩いた往路とは異なり心理的に楽な帰路はあっという間に杖ノ神峠寸前まで戻ってきてしまった。ただし所要時間はあまり変わらず、いつもながら往路帰路の違いに驚く。

杖ノ神峠寸前で新緑の間から漸く耳岩を発見。目を凝らせば耳岩は両耳を立てた猫のようにも、角を持った鬼のようにも見える。2つのピナクルを耳というからにはやはり猫!

杖ノノ神峠からは林道を降り進路が耳岩の方向を向くと再び耳岩の姿が見えたが、今度は節分のときの鬼のお面のように見えなくもない。
先へ進むと直ぐに耳岩は見えなくなり林道歩きで榛名湖畔まで戻降って"湖畔の宿記念公園"横を経由して駐車場へと戻った。

曇りの天気で殆ど直射日光を受けず吹き抜ける風と相まって快適なハイキングであったが空気は霞み遠望は出来ず。

青空を背景に榛名湖に姿を移す榛名富士の姿も今一で残念であった。この季節快適な歩きと景色を堪能望むのはちょっと欲張りすぎか?




関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

Re: 耳岩

コメントありがとうござます。榛名山、標高が1000mを越えるので涼しい。注すあ場も沢山あって便利です。ぜひお出かけくださいな。

耳岩

面白い形の岩峰を見せて戴きました。
それにしてもよく山歩きをなさいますねぇ。
うらやましいです。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる