安倍奥 大谷嶺 山伏

Photo0 大谷崩れ
記録
日程:2017,05,21
メンバー: Nさん、Sさん、Tさん、安田
5/21日 天候 晴れ :
コースタイム:大谷嶺駐車場(6:17)→登山口(6:21~6:28)→扇の要(6:46)→新窪乗越(8:06~8:13)→大谷嶺(8:53~9:15)→新窪乗越(9:53)→大平沢ノ頭(10:14)→山伏(11:18~11:48)→西日影沢分岐(11:57)→蓬峠(112:44)→大石/ワサビ小屋(13:11)→山伏登山口(13:48)→駐車場(14:05)
行程13.0km累積標高1390m ルートマップは ここ です。
前日のうちに川根温泉から真富士の里に移動。前回訪れたときにトイレ完備で心地よく過ごすことができたので今回も車中泊し、翌日登山口へと移動した。
今回は車2台なので1台を山伏登山口駐車場にデポし、もう一台で大谷嶺登山口駐車場に向かい大谷嶺と山伏を周回した。
大谷嶺の駐車場で登山準備をして歩き出すと直ぐに幸田文の文学記念碑のある登山口に到着。

Photo1 幸田 文 文学碑
綺麗なトイレもあり登山準備万端。
前方に見える稜線を目指して歩き出すと樹林の中に伸びる道からは崩落斜面が見え隠れする。
扇の要を過ぎると赤く塗られた石を頂点に積んだケルンが現われ始め、

Photo2 扇の要
次第に樹木は少なくなりやがてザレた斜面の登りとなった。

Photo3 視界が開けたルンゼの中を登る
下からは道がどこに伸びているのか判別しがたいが、とにかく直前を見ながら登って行くとやがて道は九十九折れとなり、朝の日光を浴びながら勾配の増した斜面を只管登りつめると漸く稜線に出た。新窪乗越である。

Photo4 新窪乗越
ここで一息入れて右折、右手に崩落を見ながら稜線を登って小ピークに達すると目の前に大谷崩れの崩落斜面が現われた。

Photo5 大谷崩れ 尾根の向こうには山伏が見える
小ピークから降り登り返すと山頂が広場になった大谷嶺山頂。石碑や山名標柱が立っているが山梨と静岡の県境に位置するので山梨県側からのものが多い。

Photo6 大谷嶺(行田山)山頂
静岡川からだと大谷嶺、山梨側からだと行田山と呼ぶらしいが大きな山名標柱にかかれた文字が切り刻まれて読めなくなっていた。山の字だけが残っていたので行田山と書かれていたのであろう。察するところ文字を消したのは静岡の人か?残念なことである。
安倍川に落ち込む南斜面は大谷崩れの崩落が痛々しく広がり、北方には青薙山から布引山、笊ヶ岳と連なる白根南嶺の山名並が見渡せた。
かつて布引山・笊ヶ岳を歩いたときこちらの山を見たはずであるが記憶を辿っても思い出せない。もっとも山歩きを始めたばかりで景色など楽しむ余裕さえなかったんだな~と自分に言い聞かせ、記憶喪失を年齢のせいにはしたくない。
大谷嶺から折り返し、登ってきた新窪乗越を直進して山伏へと進んだ。新窪乗越から小ピークを越えて次のピークで登山道は左へと曲がってゆくところが大平沢ノ頭というらしいがさしたる起伏も無いので気付かずに通過。アップダウンも少なく膝丈の笹原の広い尾根に伸びている道を進むとかなり以前に切り倒された大木が目に付き始め、やがて伐採した木を降ろすときに使われたであろうワイヤー類が放置されていた。
地形図を見ると丁度蓬沢の上部にあたり、下には林道が延びてきている。山伏からの下山時、蓬沢上流の崩落斜面まで伸びてきている林道が見えたが伐採時の名残であろうか。今ではガードレールがある立派な林道に見えたが崩落防止工事用になっているようである。
広い尾根を進みやがて緩勾配を登ると広々とした山伏山頂に出た。

Photo7 山伏山頂
山頂を歩き回り北方に広がる南アルプスの山並み展望を楽しみ休憩。

Photo8 富士山も見えた 雪が解け去ったところは空気と同化
そこかしこで休憩している登山者の姿を見ると???とても長い登山道を登ってきたとは思えない雰囲気のグループも。聞くところによると山伏山頂間際まで林道が伸びてきており、簡単に山頂に達することが出来るとの事であった。なかなか足を踏みいれたことが無い山域なので・・・・つまりは勉強不足。
山伏山頂からはヤナギランの保護地の横を通過して尾根を降り、途中蓬峠で尾根から外れて西日影沢に沿って降った。

Photo9 蓬峠
山頂から蓬峠までは尾根筋を右に巻いたり左に巻いたりの巻き降り。蓬峠を過ぎると沢沿いに降り、途中崩落斜面のトラバースあり

Photo10 崩落斜面のトラバース
水飲み場ありで距離感がわからないまま急斜面を降るとやがて水音が聞こえだし西日影沢に出た。
西日影沢に架った橋を渡るとやがて数多くの杖?突っ張り棒が?が点てられた大岩に到着。

Photo11 大岩 左上にはワサビ小屋
岩の左上部にはワサビ小屋が確認できた。小屋に向って踏跡が伸びているのでここが今では廃道となっている山伏への西日影沢コースの取り付きか?
大岩を過ぎて沢を渡渉し沢沿いに降るとやがてワサビ田の横を通過。

Photo12 登山道横のワサビ田跡
植林の中に伸びる道を降ると山伏登山口に出た。

Photo13 山伏登山口
ここからは林道歩きとなりやがて谷間を抜け出すと西日影沢の川幅が広がり、林道沿いには河川敷の駐車場が現われた。
朝デポしておいた車に乗り、再び大谷嶺駐車場まで戻って車を回収した後黄金の湯に浸かり汗を流して山行を終えた。
- 関連記事
-
- 大小山 妙義山
- 榛名山 掃部ヶ岳 耳岩 杏ヶ岳
- 安倍奥 大谷嶺 山伏
- 南ア深南部 板取山 沢口山
- 南ア深南部 蕎麦粒山 高塚山
コメントの投稿
Re: No title
おはようございます。やはりそうでしたか。
山犬段のあたり寸又峡周辺は大井川鉄道が通っているので山に取り付き易いですから
山のぼりにはもってこいの場所だろうと登ってみて感じました。
夜星が綺麗でしたがやはり南の方は街の明かりで空が明るくなっていた。
人間全くの自然の中というのはだめでどうも人里とのつながりがあるところのほうが安心して過ごせます。
機会を作って再訪してみたいと思います。 安田
山犬段のあたり寸又峡周辺は大井川鉄道が通っているので山に取り付き易いですから
山のぼりにはもってこいの場所だろうと登ってみて感じました。
夜星が綺麗でしたがやはり南の方は街の明かりで空が明るくなっていた。
人間全くの自然の中というのはだめでどうも人里とのつながりがあるところのほうが安心して過ごせます。
機会を作って再訪してみたいと思います。 安田
No title
こちらに来られたんですね。
懐かしい光景です。
大昔、登山のイロハを教えていただいた所です。
懐かしい光景です。
大昔、登山のイロハを教えていただいた所です。
Re: ようこそ
西上州でも蕾が少ないとのことでしたのであまり期待はせず深南部と安倍奥に出かけました。
道路を走っているとまだ茶葉の摘み取り前だったのでやはり早すぎたかと思いましたが、歩いてみると予想通りハズレでした。
今回の訪問でどうにか山の位置関係が解るようになったので次回はちゃんとテーマを決めて出かけたいと思います。
地図を見ているだけではなかな解らないことが多いのでやはり実地体験が必要ですね。
安倍奥2回目でなんだか近くなったような。心理的に距離感が少なくなったのでしょう。
安田
道路を走っているとまだ茶葉の摘み取り前だったのでやはり早すぎたかと思いましたが、歩いてみると予想通りハズレでした。
今回の訪問でどうにか山の位置関係が解るようになったので次回はちゃんとテーマを決めて出かけたいと思います。
地図を見ているだけではなかな解らないことが多いのでやはり実地体験が必要ですね。
安倍奥2回目でなんだか近くなったような。心理的に距離感が少なくなったのでしょう。
安田
ようこそ
遠路お越しいただきありがとうございます。
静岡周辺のシロヤシオの開花は、平年より一週間ほど遅れていて、今週末が見ごろになりそうです。
静岡周辺のシロヤシオの開花は、平年より一週間ほど遅れていて、今週末が見ごろになりそうです。