三方分山 パノラマ台

0夕方の精進湖からの富士山_3820
     Photo0 精進湖畔からの富士山

記録
日程:2017,01,12
メンバー:Mさん、Sさん、安田

1/12日 天候 晴れ  
コースタイム:精進湖駐車場(8:32)→精進BS(8:41)→阿難坂(9:53~10:04)→三方分山(11:13~11:48)→精進山(12:00)→精進峠(12:30)→H1235(12:42~12:55)→H1290(13:41~13:51)→根子峠(14:01)→パノラマ台(14:17~14:26) →根子峠(14:36)→パノラマ大入口(15:12) →精進湖駐車場(15:17)
行程10.4km 累積標高1096m     ルートマップは ここ です。


富士周辺にも雪が降り3、49cmの積雪があったとのことで道路が除雪されるのを待って再び白い富士山を見に出かけた。
今回は夏なら富士を見ながらのハイキングコースである精進湖を見下ろす三方分山からパノラマ台を巡る周回ルート。

河口湖ICに向って走っていると正面に先日よりは白い裳裾を延ばした大きな富士山が目に飛び込んできた。精進湖の県営駐車場に着くと数台車が停まっていたが、登山準備をしながら様子を伺っているとどうやら写真撮影狙いの様子で雪山歩きではなさそう。
駐車場から時計回りにすっかり乾いた道路を精進BSまで戻り左折、かつて甲府まで延びていた中道往還に入って坂道を登って行くと集落を出た所で舗装が途切れ、雪に覆われた旧道、今では登山道になった。

雪の中につけられたトレースから降雪後数人が入ったようであるがどうやら今日は我々が一番乗り。やがて正面に堰堤が立ちふさがるとトレースは左岸へ登り堰堤を越えて徐々に勾配を増した。周囲一面雪に覆われ今朝の気温も-7℃(道路に表示されていた気温)とかなりの冷え込みだが水流があり、水際の岩にも氷は殆ど無い。年中不凍なのであろうか?

登って行くといつしか水流も消えやがて谷間に陽光が差し込むようになると見上げた前方に青空が見え出し、御坂山塊の王岳方面から三方分山、パノラマ台に至る稜線ルートと中道往還の交点である阿難坂(女坂峠)に着いた。
1阿難坂_3793
     Photo1 阿難坂(女坂峠)

左折して陽だまりで休憩を取り、左側に富士山、精進湖と右側に甲府市街を展望しながらの稜線を積雪30cmの中につけられたトレースを追って進んだ。徐々に勾配を増してきた稜線を登りきると山頂が平坦な三方分山山頂に出た。
2三方分山山頂_3794
     Photo2 三方分山山頂

山頂は樹林に取り囲まれ展望が無いが精進湖富士山方面は一部切り開かれており、正面に富士山を望む好適地で大休止。3三方分山山頂からの富士山_3795

     Photo3 三方分山からの富士山

しばらくすると登山者が1名現れ歓談情報収集。
富士周辺は”強い北風が吹いた翌日が高展望になる” 、”冬型の天候が比較的安定する2月が良い”とのことであった。
三方分山を後にして一旦降って登り返すと精進山、ここはいまの季節なら木の枝越しに富士山が見えるが葉が生茂ると全く展望が無さそう。精進山から大きく降ると精進峠に出たが精進湖側、三ツ沢峠側ともにトレースは無かった。
4精進峠_3796
     Photo4 精進峠

ここから幾つかピークを越えると精進湖から登ってくるルートと合わさる根子峠。
5根子峠_3797
     Photo5 根子峠

三方分山からここまでは我々と逆に歩いた多分2人と思われるトレースのみであったが、精進湖から登ってこの先のパノラマ台へのトレースはまるで雪の中につけられた滑り台のようで踏まれて凸凹が無かった。
好展望のパノラマ台へは我々のように周回して尾根を歩くのではなく精進湖畔から着雪登るお手軽ルートが歩かれるようである。
根子峠からトラバース気味に緩斜面を登りやがて下りに差し掛かると左眼下に本栖湖が見え隠れし、一気に視界が開けるとパノラマ台に到着。
6パノラマ台_3809
     Photo6 パノラマ台

正面に青木ヶ原樹海。大室山・富士山、
7パノラま台からの富士山_3807
     Photo7 パノラマ台からの青木ヶ原樹海・大室山・富士山

左に富士五湖のうち四湖を見渡せ、それを取り囲むように御坂山塊、
8精進湖とトンガリ山の王岳_3802
     Photo8 御坂山塊

四湖の扇の要のように足和田山。
9御坂山塊と足和田山_3805
     Photo9 精進湖・西湖・河口湖と足和田山、青木ヶ原樹海

左には本栖湖と竜ヶ岳雨ヶ岳その先に尖がった毛無山が見えた。10竜ヶ岳雨ヶ岳毛無山と本栖湖_3813
     Photo10 本栖湖と竜ヶ岳・雨ヶ岳・毛無山

山頂の方位盤には南アルプスの山々の山名もあったが雲に覆われ見えなかった。かろうじて見えたのが笊ヶ岳のみ。
山頂で展望休憩をして来た道を根子峠まで戻り、歩きやすい雪道を精進湖畔のオノラマ台入口まで降って舗装路を歩いて駐車場へと戻った。
11パノラマ台入口_3819
     Photo11 精進湖畔パノラマ台入口



関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

Re: 富士山

コメント有難うございます。やはり富士山は見る山ですね。いろいろな角度から見るとまた違った富士山の表情が現れるので面白いです。

富士山

東京方面に旅行に行くと なぜか富士山の写真でいっぱいになってしまいます
富士山は見るだけで なぜか幸せな気分にしてくれるのです
今年は いっぱい見せていただきました
ありがとうございます
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる