西伊豆 長九朗山

Photo0 長九朗山展望ヤグラからの富士山
記録
日程:2016,11,12
メンバー: Sさん、安田
11/12日 天候 晴れ
コースタイム:宝蔵院駐車場(13:32)→宝蔵院(13:36)→長九朗山3.5km(14:16)→出合(14:41~14:46)→八瀬峠(15:09)→長九朗山(15:44~15:52)→八瀬峠(16:23) →出合(16:51)→長九朗山3.5km地点(17:18) →宝蔵院(17:52)→宝蔵院駐車場(17:56) 行程11.2km 累積標高636m
ルートマップは ここ です。
いち早く冬に出会おうと少し雪化粧をした東北の山を目指していたが前日に積雪があり登山口までの道路も予定より早く閉鎖されてしまったので急遽転進先を探した結果一転して暖かい伊豆方面を目指すことにした。
いつもよりかなり遅い出発で西伊豆の長九朗山登山口、宝蔵院駐車場にたどり着いたのはお昼を過ぎてしまった。
綺麗に整備された駐車場に車を停め宝蔵院を

Photo1 宝蔵院
目指して歩き出しお寺の境内左手の案内板のところから登山道に入るが付近一帯が”富貴野山21世紀の森”ということで遊歩道が縦横に伸び、長九朗山への順路はわかりづらい。案内板にも長九朗山は示されておらず長九朗山遊歩道というのがあるのでこれを進むことにした。
途中番号を打った道標が出てくるが1、2・・・・と追って行くと大沢からの登山道と合流する出合で30番台となり良くわからなくなってしまった。
道は最初P695を巻くように進むトラバース路であったが"宝蔵山2km長九朗山3.5km"の標識からは

Photo2 宝蔵山2km長九朗山3.5kmの標識
少しの間尾根歩きとなりやがて再びP815.7を巻くようになった。道は最初P695を巻くように進むトラバース路であったが"宝蔵山2km長九朗山3.5km"の標識からは少しの間尾根歩きとなりやがて再びP815.7を巻くようになった。少し下降するともう一方の登山道に出てミスを修正して進むと出合に到着した。
出合で左折し登山道を進み池代への道を分け更に進むと”左 健脚コース 右 長九朗遊歩道”の道標が出てきたのでここは健脚コースを進む。

Photo3 左 健脚コース 右 長九朗遊歩道
植林の伐採跡の中に延びる埋もれかかった丸太の階段を登って廃林道を横断、もう一段登って林道に出たところで右折。
途中山の神の祠を往復して長九朗林道の八瀬峠に出た。

Photo4 長九朗林道 八瀬峠
長九朗林道を横断して広葉樹の原生林の中に入って行く登山道を進むと

Photo5 広葉樹の原生林の中を進む登山道
やがてシャクナゲの群生地となり登り詰めると長九朗山山頂に出た。

Photo6 広葉樹に覆われた長九朗山山頂
周囲は広葉樹林で全く展望なし。鉄製の展望ヤグラに登ると一気に展望が広がり

Photo7 長九朗山展望ヤグラ
紅葉の始まった周囲の山々の向こうには冠雪した富士山、目線を右に振ると天城の山々が展望できた。

Photo8 紅葉が始まった山々と天城山
山頂からは来た道を戻り八瀬峠のところから長九朗遊歩道があると思い廃林道を下るがすぐ行き止まり、ツヅラ折れの道を右往左往。どうも怪しいので往路に復帰し出会いまで戻った。
往路で見た"健脚コース”の道標からより楽な道があると思い込んでしまったが・・・・・・
帰宅して地図をネット検索し、松崎町発行の”長九朗登山道map”を見ても分岐はあるもののルートが描かれていないのでこの先の”長九朗遊歩道”そのものが無くなっているのでは?
出合を過ぎると周囲が暗くなってきたのでヘッデンを灯し宝蔵院までの往路を戻り駐車場へ戻った。
- 関連記事
トラックバック
西伊豆 長九朗山
Photo0 長九朗山展望ヤグラからの富士山記録日程:2016,11,12メンバー: Sさん、安田11/12日 天候 晴れ コースタイム:宝蔵院駐車場(13:32)→宝蔵院(13:36)→長九朗山3.5km(14:16)→出合(14:41~14:46)→八瀬峠(15:09)→長九朗山(15:44~15:52)→八瀬峠(16:23) →出合(16:51)→長九朗山3.5km(17:1...