奥秩父西端 天狗山・男山

Photo0 南相木村から見た紅葉を纏った男山
記録
日程:2016,11,05
メンバー: Sさん、Mさん、安田
11/05日 天候 快晴
コースタイム:馬越峠登山口(8:32)→天狗山(9:30~9:44)→P1797(10:32~10:40)→男山(11:30~12:01)→H1706(13:04~13:11)→天狗山(13:48~13:59)→馬越峠登山口(14:48) 行程7.5km 累積標高1026m
ルートマップは ここ です。
小川山でのクライミングのときに通過する川上村中心部から北の方に見上げるように連なる男山天狗山へ、気持ちよい秋空が広がるという天気予報を信じて出掛けた。
中央高速を須玉で降り、いつものようにR141を進み野辺山の駅を過ぎたところで右折、しばらく走ると千曲川に沿って家が立ち並ぶ川上村に到着。千曲川を渡って舗装路を登って行くとやがて馬越峠。
駐車場には先行車が既にあったが登山準備をしているうちに次々に車がやってきて駐車スペースはすぐに満杯。
道標にしたがって落ち葉の堆積した急坂を登り始めるがすぐに稜線に出た。ここからは天狗山を経て男山まで登山道は稜線上に伸びている。
唐松混じりの広葉樹林は殆ど落葉し樹間に展望が広がり始めると天狗山への一気の登りとなり最初のロープ場が登場。
登山道脇の岩場に立って登ってきた尾根を振り返ると御陵山の姿が見えた馬越峠はどこだったのか確認できなかった。

Photo1 登ってきた尾根を振り返ると御陵山
右手(北側)には御座山、左手には小川山の姿が見え出し、登り詰めてゆくと天狗山山頂に到着。

Photo2 天狗山山頂
露岩の山頂からは遮る樹木も無く展望が広がり、これから進む男山の先には野辺山の高原の上にかかったわずかな雲の向こうに八ヶ岳がくっきり。

Photo3 男山の向こうには八ヶ岳
赤岳の左側には天狗尾根の岩塔の列まで認識できた。
天狗山山頂からは岩場を伝って一気に下降し、なだらかな尾根のアップダウンを繰り返すとやがて天狗山と男山の中間点標識が出現。
半分を過ぎたところで休憩を取り、尾根道あるいは北側斜面をトラバースして行くと距離が進んだ分今まで見えていた景色も変化し、金峰山の五丈岩、ミズガキ山の岩塔群も姿を現しやがて富士山も見えてきた。小ピークで前方の視界が得られるところでは徐々に男山の見え出し最初は双耳峰のように見えたが

Photo4 男山
進むに従い一塊となって2つのピークが判別にくくなった。
男山直下で御所平からの道と合流し、男山までの距離0.6kmの案内板から急を登ると60m程度で男山山頂に到着。

Photo5 天狗山山頂
いろいろな人が距離の間違いを書き直すのか我がパーティもご他聞に漏れず修正書き直した。
天狗山から見たときは野辺山高原の上にわずかに雲がかかっていたが男山山頂に着いたころには消え去り赤岳の山頂辺りの小屋の反射した光も目に入った。

Photo6 八ヶ岳 手前に山脈のように見えるのが森林限界
先日登った稲子岳南壁の岩場も白く見えた。
快晴の空の下で冠雪した北岳、地蔵岳のオベリスク、甲斐駒ケ岳、ギザギザの鋸岳、

Photo7 南アルプスの山々 冠雪した北岳
金峰山の五丈岩等々特徴ある姿で山座同定を楽しんだ後、

Photo8 金峰山瑞牆山と続く稜線の右のほうに写真ではわかりにくいが富士山
来た道を戻り天狗山男山縦走を終えた。

Photo9 男山からの復路途中で見えた天狗山
今日は平年より少し高めの気温だったようであるが稜線での風も弱く過ごし汗ばむ場面もあったが快適な山歩きを楽しむことが出来た。
- 関連記事
-
- 南伊豆遊歩道
- 西伊豆 長九朗山
- 奥秩父西端 天狗山・男山
- 御荷鉾山三山(東・西御荷鉾山 オドケ山)周回
- 黒滝山 九十九谷周回
コメントの投稿
No title
お邪魔します。
立派な景色ですねえ(^_^)
登ってみたいものです。
達成感も大きいでしょう。
立派な景色ですねえ(^_^)
登ってみたいものです。
達成感も大きいでしょう。
天狗山男山
おはようございます。
私も1か月前の10月4日に天狗山だけ登ってきました。
その時はまだ紅葉の始まりでしたが、もうすっかり終わっているのですね。
男山からの方が八ヶ岳や南アルプスが近くに見えるので来年は行ってみたいです。
私も1か月前の10月4日に天狗山だけ登ってきました。
その時はまだ紅葉の始まりでしたが、もうすっかり終わっているのですね。
男山からの方が八ヶ岳や南アルプスが近くに見えるので来年は行ってみたいです。
Re: 憧れの山
コメントありがとうございます。馬越峠まで車でゆけますので男山まででなくても天狗山でも素晴らしい景色が堪能できますよ。
当日も天狗山までのピストンの方がいました。片道1時間程度ですので是非機会を作ってお出かけください。
当日も天狗山までのピストンの方がいました。片道1時間程度ですので是非機会を作ってお出かけください。
憧れの山
天狗山、男山の二峰は、いつか登ろうと思っておりましたが、結局それは果たせぬ夢で終わりました。
投稿していただきありがとうございます。
投稿していただきありがとうございます。