阿弥陀岳 南稜

Photo0 立場川堰堤(林道終点)から見た阿弥陀岳
記録
日程:2014,6,16~17
メンバー:Nさん、Aさん、Yさん、安田
天候:6/17 曇り時折日差しあり
コースタイム:舟山十字路(5:40)→旭小屋(6:25)→立場山(8:30)→無名峰(8:40~8:50)→P3稜線(11:10)→阿弥陀岳山頂(11:40~12:30)→広河原沢取り付き点(14:35)→林道終点(15:10~15:40)→舟山十字路 (14:10)
今年の正月に始めて阿弥陀岳北稜を登ったが今回は新緑の南稜から登った。昨年も同じルートを歩いたが、約1ヶ月早いため稜線の草花の様子はどのようなものであろうか興味深々の山行である。
夜遅く道の駅に集合し舟山十字路へ移動。梅雨の最中の平日とあって駐車している車も無く、道路横に大型のテントを張って一夜を過ごしたが、車中泊と覚悟を決めていたのでゆったり横になって休めるのはうれしい。
いつの間にか夜明けを迎え気分爽快に歩き出し、

Photo1 舟山十字路
林道を少し進んだところにある阿弥陀聖水でザックに水をたっぷり仕込んでさらに林道を進む。

Photo2 阿弥陀聖水
途中2箇所ほど沢の水流を越えて林道分岐に差し掛かったところで左折し、旭小屋を目指す。
小屋の手前で沢を渡り、

Photo3 旭小屋
小屋の左を進んで急登を登るとすぐに南稜突端に到着。舟山十字路からのもう一方のルートと合流ししばらく樹林の中登ってゆくと立場山山頂に到着。

Photo4 登山道合流
木にぶら下がった山名標があるのみで展望はなし。

Photo5 立場山
傾斜が緩くなった尾根道を進むと突然視界が開け、登山道の右側が大きく崩れた青ナギに到着。

Photo6 青ナギ
ここからはに左には諏訪地方、蓼科山。正面には無名峰を超えて阿弥陀岳へ続く南尾根が漸くし見え出した。右に立場川のたにを越えてツルネ、旭岳烏帽子岳、編笠山が良く見えるが、権現岳山頂は烏帽子の陰になっていて見えない。
青ナギを過ぎて再び樹林の中の急登を登り、再び視界が開けたところが無名峰の山頂。
ここでハーネスを装着し登攀準備を整えて歩き出す。

Photo7 登攀準備を済ませて
いったん降って登り返したところが地図上ではP2564。前方に現れたP1,

Photo8 P1に差し掛かる
P2を越えると

Photo9 P2目指して
正面にはP3の岩壁が立ちふさがる。
P3の岩壁基部に沿って左にトラバースし小リッジを越えて降ると踏み跡の先には岩壁にワイヤーが張られていてここから南稜P3の核心部のルンゼ登りとなる。

Photo10 P3ルンゼ取り付き
岩角を廻ってルンゼに入り込み、少し濡れたルンゼ中央を登るとリングボルトの支点が2箇所で50mロープは目一杯。ここでピッチを切るがロープに余裕がなくなるため60mあるいは30+30mあった良い。確保点から上は草付きとなり、上り詰めた稜線からはすばらしい展望が広がる。

Photo11 中岳と同じく位の高さに
阿弥陀岳の山容変化はもちろんのこと、キレット、旭岳、漸く山頂の岩が見え出した権現岳、烏帽子岳とその姿が変わるので登ってきた実感がフツフツと湧いてくる。
P3からは這松の稜線を進み、やがて眼前に阿弥陀山頂の大岩(P4)が迫ってくるが、ザレた踏み跡を注意深くトラバース気味の登り詰めると

Photo12 阿弥陀山頂直下(P4)
阿弥陀様の石仏が鎮座する阿弥陀岳山頂。

Photo13 阿弥陀岳山頂(背景は赤岳)
阿弥陀聖水で仕込んで担ぎ上げた水を沸かしてコーヒーをドリップ。周囲に広がるコーヒーの香り吸い込みつつ、足元に見える行者小屋、鉱泉、ツヅラ折れの文三郎コース。

Photo14 赤岳、文三郎尾根
目を転じて、延々と続く御小屋尾根、それに登ってきた南稜をしげしげと展望し、感慨にふける。

Photo15 南稜
下山は御小屋方面に降り、

Photo16中央稜への降り
摩利支天を越えたところから薄い踏み跡の中央稜へと進む。
急登を這松をつかみながら一気に下降し、やがて傾斜が緩んで潅木帯となるころには
南稜の青ナギと同じような標高。

Photo17 南稜を横から見ると
潅木帯の中を進み、踏み跡が直進と左折の分岐に出たところで左折、急登を降って岩壁を巻くように進み、次第に傾斜は緩んで白樺林の中入ると作業小屋跡に出る。
平坦な緩斜面で踏み跡が散り散りになっているので注意深く赤テープを探しながら進路を確認しつつ進みツヅラ折れの坂道を下るうちに沢音が聞こえ始め、まもなく広河原沢の右岸に降り立つ。

Photo18 中央稜取り付き
ここからは沢に沿って数回の渡渉(ほとんど涸沢)をくり返すうちに広河原沢左股との合流点の広河原に着く。ここで再び左岸に移りだんだん濃くなってきた踏み跡をたどると堰堤があらわれる。堰堤の下で右岸に移ると林道終点の広場となっている。
これ以降阿弥陀岳は見えなくなってしまうので、登ってきた阿弥陀岳をじっくり眺めて林道を下るとやがて舟山十字路のゲート。
心地よい疲れを感じつ小淵沢道の駅で温泉に浸かり、汗を流し帰路に着いた。
- 関連記事
-
- 六百山 (中畠沢より登る)
- 霞沢岳(八右衛門沢より登る)
- 立山
- 阿弥陀岳 南稜
- 赤城山