曼珠沙華咲く巾着田

Photo0 曼珠沙華
記録
日程:2016,09,25
メンバー:安田
9/25日 天候 晴れのち曇り
コースタイム:高麗(こま)峠入口(9:05)→高麗峠(9:30)→あいあい橋(10:00)→“巾着田“→鹿台橋(10:45)→駐車場(11:25) 行程7.6km 累積標高140m
ルートマップは ここ です。
華の時期は不思議ですね。天候がどうあろうと多少前後はするものの決まった時期きっちりと咲き出す。
彼岸の一週間天気が悪かったが漸く太陽が顔を出したので日高市の日和田山麓に広がる巾着田へ曼珠沙華の花見ハイキングに出かけた。
毎年この時期は花見の人出で周辺は渋滞するのでかなり前から出かけたことは無かったが今回は渋滞回避を思案し、ハイキングコースを辿って裏側から巾着田を目指した。
飯能のR299沿いのホームセンターの駐車場に車を停めて高麗峠入口から歩き出し、

Photo1 高麗(こま)峠入口
なだらかな坂道を上ってゆくとハイカーや犬を連れた散歩人とチラホラですれ違うのみで人混みとは無縁の世界。
キャンプも出来そうな広場横を通過し

Photo2 広場
少し進むと富士見峠に出た。

Photo3 富士見峠・・・大岳山が見える
植林が伐採され奥多摩の大岳山や御前山を眺め更に進むと高麗峠。

Photo4 高麗峠
ここから道は下り坂になりやがて民家の屋根が見え出すとすぐに舗装終点。更に少し進むと一般道路とご巾着田へ直接向うドレミファ橋方面の分岐に出た。
ドレミファ橋方面に進もうとすると、高麗川増水によりドレミファ橋は通過不可との看板があり、止む無く道路を歩いて巾着田を目指すが途中の小学校の校庭も臨時駐車場になり道路は車の行列。ハイキング道を歩いてきたのは正解!
小学校の校庭を横切りすぐ横の高麗川に掛かる”あいあい橋"を渡って巾着田に到着。

Photo5 曼珠沙幅
川岸の木立の根元は曼珠沙華の真っ赤な絨毯が広がっていた。それを取り巻く歩道を埋め尽くす人の列を掻き分けながら進むと臨時に設けられた柵の中曼珠沙華公園。入場料300円を払い木漏れ日に輝く曼珠沙華を見ながら進むと、

Photo6 曼珠沙幅
歩いてくるはずだったドレミファ橋に到着。良く見れば橋の中央付近が水流に現れている。

Photo7 ドレミファ橋
対岸から強行突破も可能だったと思ったがこの人出ではやはり目立つ。ら張り指示に従ってよかったと安堵。
巾着田の駐車場には大型バスも乗り込んでいて見学客が次から次へと降りてくるので早々に退散を決め込み、道路に出て鹿台橋を渡ってR299に出て駐車場へと戻った。
高麗駅から巾着田を目指す人の流れに逆行するので大変であったが駅入口を過ぎると今度は車の渋滞。横目に見ながら思案の成果に思わずほくそ笑む。
もちろん駐車場を使わせていただいたホームセンターでは帰りに逸れ相当買い物をしたのは言わずもかな。
- 関連記事
-
- 黒滝山 九十九谷周回
- 五郎山 (奥秩父)
- 曼珠沙華咲く巾着田
- 毛無山 (天子山塊)
- 大菩薩峠
コメントの投稿
こんばんは
この巾着田周辺は私の子供たちが小学校時代の遠足で行ったところですね。ちょうど今頃、秋の遠足でした。
彼岸花がたくさん咲いて綺麗だったよと言っていたのを思い出しています。
彼岸花がたくさん咲いて綺麗だったよと言っていたのを思い出しています。
Re: Re: No title
> コメントありがとうございます。普通は彼岸花って呼ぶのでは。葉はまだ出てこないし花の形からいうと曼珠沙華のほうがなんだか怪しげな雰囲気があっていいかも。
Re: No title
コメントありがとうございます。赤い彼岸花なんだか怪しげな花ですよね。今はみなさん鑑賞するけど、昔は墓地に咲いていたのでなんだか不気味な花でした。
曼殊沙華?
いま時が、満開時期なんですね。
アチコチで見掛けまっす。
一面に咲いていると壮観ですね。
DEN
アチコチで見掛けまっす。
一面に咲いていると壮観ですね。
DEN
No title
初めまして。
いつも楽しく興味深く拝見しています。
曼珠沙華・・・
はるか昔 高校生だった頃 くちづさんだことを懐かしく思い出しながら拝見しました。
***曼珠沙華 ひとむら燃えて 秋陽つよし
そこ過ぎている 静かなるみち***
良い時間を頂きました(^.^)
いつも楽しく興味深く拝見しています。
曼珠沙華・・・
はるか昔 高校生だった頃 くちづさんだことを懐かしく思い出しながら拝見しました。
***曼珠沙華 ひとむら燃えて 秋陽つよし
そこ過ぎている 静かなるみち***
良い時間を頂きました(^.^)
Re: 安田 和弘さん、こんばんは!
巾着田のベテランさんですね。最近は訪れませんが日和田の岩場に良く出かけました。
日向公民館の前あたりまでの高麗川沿いにカワセミのすがあったのを覚えています。
あのあたりは流れが緩やかで鯉もいましたし亀も甲羅干ししていましたね。
コメントありがとうございました。
日向公民館の前あたりまでの高麗川沿いにカワセミのすがあったのを覚えています。
あのあたりは流れが緩やかで鯉もいましたし亀も甲羅干ししていましたね。
コメントありがとうございました。
Re: 安田和弘さん,今晩は。
アドレスがわからないのでコメント返信か返信させていただきます。
利用したHVの駐車場は戻ってきてもまだガラガラでしたよ。利用はおすすめできませんが。
買い物すればよろしいかと。
コメントありがとうございました。安田
利用したHVの駐車場は戻ってきてもまだガラガラでしたよ。利用はおすすめできませんが。
買い物すればよろしいかと。
コメントありがとうございました。安田
安田和弘さん,今晩は。
山から訪れる高麗街道光景好い物ですね。
登山家の出来る経路ですね。
素敵でした。
登山家の出来る経路ですね。
素敵でした。
安田 和弘さん、こんばんは!
大混雑の巾着田にようこそお出でいただきました。
綺麗に咲いていましたでしょうか、そして満足していただけましたでしょうか?
毎年この時期のとくに土日は駐車場待ちの車で大渋滞になります。
ここは季節ごとの野鳥撮影の楽園でもあり、私のM・Fでもあります。
綺麗に咲いていましたでしょうか、そして満足していただけましたでしょうか?
毎年この時期のとくに土日は駐車場待ちの車で大渋滞になります。
ここは季節ごとの野鳥撮影の楽園でもあり、私のM・Fでもあります。