毛無山 (天子山塊)

Photo0 スルガジョウロホトトギス
記録
日程:2016,09,15
メンバー: Nさん、Sさん、安田
9/15日 天候 曇り
コースタイム:登山口駐車場(8:02)→毛無山登山道分岐(10:13)→金鉱石焼釜跡(10:01)→地蔵峠(10:51)→丸山(12:07)→毛無山登山道分岐(12:15) →毛無山(12:27~13:13)→富士山展望台(13:4)→五合目(14:30)→ヘリポート(14:38~14:53) →不動の滝見晴台(15:24) →毛無山登山道分岐(15:49) →登山口駐車場(16:00) 行程9.2km 累積標高1297m
ルートマップは ここ です。(スルガジョウロホトトギス部分は割愛)
次々と発生する台風にチョッカイ出されながら秋雨前線が居座り続けているので秋空は望むべくも無いが雨がぱらつかなければ大丈夫だろうということで、この季節しか見ることの出来ない数年来の懸案のスルガジョウロホトトギスを見に毛無山へ出かけた。
毛無山登山口の麓駐車場に車を止め毛無山目指して歩き出し、分岐から地蔵峠方面へ進路をとる。

Photo1 地蔵峠への道と毛無山登山道の分岐
このところの雨で水量が増した金山沢を渡渉しながら進むと

Photo2 金山沢の渡渉
比丘尼の滝が現れた。

Photo3 比丘尼の滝
比丘尼の滝を過ぎると登山道は沢筋を離れトラバースしながら登って行く。途中崩壊したルンゼを残置ロープに頼って通過するが、濡れている岩の斜面はツルツルでヒヤリとする。やがてトラバース道が下りだすと沢を渡渉し休憩。
ここまでの途中、登山道を離れて花を探し回りついに発見。

Photo4 スルガジョウロホトトギスの花をさがして
スルガジョウロホトトギス花写真

Photo5 スルガジョウロホトトギス

Photo6 スルガジョウロホトトギス

Photo7 スルガジョウロホトトギス

Photo8 スルガジョウロホトトギスの蕾

Photo9 スルガジョウロホトトギス
休憩までの間に目当てのスルガジョウロホトトギスが咲いているところがあるが・・・・場所は殆ど公開されていないので、先例に倣い私も記事には載せません。花は写真でご覧ください。今日現在花は咲き始め、まだ蕾があちこちにあり。
休憩後、正面の残置ロープのある岩を一登り。ザレた急斜面を登り詰め稜線に出ると地蔵峠。樹林体でしかも纏いつくようなガスで視界はゼロ。

Photo10 地蔵峠
地蔵峠からはなだらかな登りの稜線歩きなりやがて下部(しもべ)へ下る登山道を別け、更に進むと九十九折れの急登となる。
途中で2人組の登山者とすれ違ったが本日見かけた登山者はこの二人のみ。いつ雨が落ちてくるか解らないような天候、更に平日とあっては当然か。
急登を終えなだらかな稜線歩きとなるとまもなく、帰路に使う毛無山登山道と合流。
左側の大岩の足元には北アルプス展望台との案内標識があるが今日の天候では展望が得られるわけも無い。ものは試しと登ってみるが下部(しもべ)方面の山肌さえ見えない。
展望台から更に進むと程なく毛無山山頂。

Photo11 毛無山山頂
ここでコーヒータイムを過ごし、分岐まで戻って毛無山登山道を下るとやはりメインルートとあって合目標識がある。
富士山展望台を過ぎ合目標識の数字の減少を追いながら下ると濡れ枯れ落ち葉の中に真っ赤なタマゴタケを発見。

Photo12 タマゴタケ
あとは濡れた登山道でのスリップに注意を払いながらも目は進行方向の左右キョロキョロ。
やがて富士山展望台、五合目の標識を過ぎ、

Photo13 五合目
四合目手前のヘリポートで一息入れて下ると登山道から左に逸れる踏みを辿ると石の祠が現れた。
祠から更に延びる踏み跡をたどるとまもなく登山道に合流。やがて左側の樹林が薄くなると隣の尾根が見え出し、不動の滝展望台からは落差50mといわれる不動の滝が見えた。

Photo14 不動の滝
登山道を下ってゆくとしばらくして今朝通過した地蔵峠への登山道との分岐に出て、ここからは今朝歩いてきた林道を辿って駐車場へと戻った。
コメントの投稿
Re: タイトルなし
失礼しました
> 久美子も行きたかった。
ありがとう♪
安田さん。こんにちは。
>この季節しか見ることの出来ない数年来の懸案のスルガジョウロホトトギスを見に毛無山へ出かけた。
山奥の岩場に濡れて咲くスルガジョウロホトトギスにしばし見とれてしまいました。
まん丸い真っ赤なタマゴタケも驚きです。
毛無山ってあちこちに滝の流れがあるんですね。
落差50mの不動の滝のお写真も素晴らしいです。
いつも拝見しております。ありがとうございますm(__)m。
ではまた(^^)/。『野の花日記』のマリコでした。
>この季節しか見ることの出来ない数年来の懸案のスルガジョウロホトトギスを見に毛無山へ出かけた。
山奥の岩場に濡れて咲くスルガジョウロホトトギスにしばし見とれてしまいました。
まん丸い真っ赤なタマゴタケも驚きです。
毛無山ってあちこちに滝の流れがあるんですね。
落差50mの不動の滝のお写真も素晴らしいです。
いつも拝見しております。ありがとうございますm(__)m。
ではまた(^^)/。『野の花日記』のマリコでした。
タマゴタケ!
タマゴタケ、始めてお目にかかりました。
山には、中々見られない植物が沢山有るので、
山歩きは楽しいでしょうね。
近日ブログ復帰予定なので、宜しくです。
DEN
山には、中々見られない植物が沢山有るので、
山歩きは楽しいでしょうね。
近日ブログ復帰予定なので、宜しくです。
DEN
No title
素晴らしい!
珍しい花とタマゴタケを見せてもらって大満足です。
珍しい花とタマゴタケを見せてもらって大満足です。