奥秩父 青笹尾根から破風山

0青笹尾根と峠沢_2592
     Photo0 稜線から見下ろした青笹尾根
記録
日程:2016,07,24
メンバー: 安田

7/24日 天候 曇り 
コースタイム:西沢渓谷駐車場(7:10)→青笹尾根取付き(7:26)→H1562(8:20~8:35)→H1657.2(9:03)→H1855.7(9:42~9:51)→H2040(10:33~10:41) →破風山(11:37~11:53)→東破風山(12:09)→雁坂嶺(12:54)→雁坂峠(13:19~13:29)→井戸ノ沢渡渉点(14:04)→峠沢横断(14:28)→沓切沢橋(14:53)→雁坂峠登山道入口(15:43) →西沢渓谷駐車場(15:53)      行程 18.4km 累積標高 1678m
ルートマップは ここ です。

今年は未だ梅雨明けせず。梅雨明けの夏山を狙っていたが天候がなかなか安定せず思うようにならない。しばらく歩かずそろそろ足が疼きだしたので前回”鶏冠山”に登ったときに得た情報に従って青笹尾根から破風山を目指した。出かけて天候が思わしくなければ美味しい"桃”の買出しでもいいか。

埼玉側は空がどんよりとして山にはガスがかかっていたがR140で雁坂トンネルを抜け山梨側に出てみると山の頂に雲がかかっているものの薄日が差してこれなら天気がもちそうなので西沢渓谷駐車場に車を停めて歩き出した。

駐車場から西沢渓谷方面に進み、R140の西沢大橋を潜ってゲートの手前で左折。戻るようにして上がって行くとR140に出た。ここから雁坂トンネル方面に進み久渡沢にかかる鶏冠山大橋の畔ある階段から青沢尾根へ取り付いた。
1青笹尾根登山口_2575
     Photo1 青笹尾根取付き R140鶏冠山大橋の畔にある階段

階段を上がると前方には樹木が伐採された防火帯が尾根の左側斜面に沿って延々と延びている。
2防火帯_2576
     Photo2 尾根に沿った防火帯 左の縁を登る

防火帯の縁についた踏跡を辿って高度を上げて行くと1560m辺りで防火帯をうめ尽くすようなワラビの群生地となった。

歩き始めて1時間弱、水分食料を摂って休憩しワラビの中を登って行くと今度は足首程度の笹原が広がりそれを過ぎると次にマルバダケブキの群生。
3マルバダケブキの群生_2578
     Photo3 マルバダケブキの群生 これを超えるとすぐに1657.2mのピーク

高度で変わる植生の変化を楽しみながら1657.2mの小ピークに到着。この先少し降ったところで防火帯は終わり樹林帯の稜線歩きとなる。

踏跡を追いながら進むと獣道が錯綜し踏跡が徐々に薄くなってきたが境界標識と木肌に付けられた赤ペイントを目印に尾根の高みを目指して前進。
松の落ち葉、笹で踏跡が消されてしまっているので時々現れるピンクテープに従うと途中で消えうせてしまう。多分古いテープなので脱落したものと思われるが進路が不明瞭になったときはとにかく稜線に出ると赤ペイントが表れる。
樹林帯に入ってからは展望が利かず位置確認は出来ない。黙々と高度を稼ぐのみ。
やがて前方にピンクテープのぶら下がった横に張られたロープ出現。
4P1855_2582.jpg
     Photo4 1855.7mのピーク手前の横に張られたロープ(ピンクテープあり)

これを過ぎるとすぐに1855.7mの三角点。周囲は樹林で視界が遮られ、足元は一面に背丈の低い笹で覆われている。

ここから少し降ると再び尾根の登りが始まる。これまでの登りよりは少し勾配が増してくるが急登といったほどでもない。やがて2040mの小ピークに出たところで休憩し最後の200mあまりを一気にと思ったが苔むした倒木帯、
5倒木帯P2050付近_2585
     Photo5 朽ちて苔むした倒木帯

立枯れ帯、
6立枯れ帯H2050_2586
     Photo6 立枯れ帯

コケに覆われた岩が重なった倒木帯と
7コケ付き岩帯H2240_2587
     Photo7 コケが付いた岩が連なる倒木帯

次々に難所が現れ、立ち止まっては登路を見定めながらの前進で思わぬ時間を費やしてしまった。
やがて突然岩の折り重なった露岩帯に飛び出し、
8露岩帯H2275_2589
     Photo8 岩が折り重なる露岩帯 漸く展望が開けた

更に高度を上げると再び松の樹林帯に入り、松の枝越しに前方の空が見え出したら雁坂嶺と破風山を結ぶ一般登山道に飛び出した。
9登山道合流点_2593
     Photo9 雁坂嶺と破風山の稜線を結ぶ一般登山道に飛び出した

左折し坂を上がって行くとすぐに破風山山頂。
10西破風山_2594
     Photo10 破風山(西破風山、破不山)山頂

山名標柱には西破風山(埼玉県)、破不山(埼玉県・環境庁、)破風山(山梨百名山)と3種類。どれは正しいのやら???
山頂が2県にまたがる場合それぞれ山名前が異なったり、当て字が異なることがあけど・・・・
埼玉県"風"と"不”の両方で書かれているのも???
本Blogでは山梨県側から登ったので一応破風山としておきます。

破風山で休憩後一旦戻って今度は稜線を歩いて雁坂峠を目指した。
途中東破風山山頂を踏んだがここの山名標柱は埼玉県と環境庁のものみ。
11東破風山_2598
     Photo11 東破風山

雁坂嶺からは
12雁坂嶺_2601
     Photo12 雁坂嶺

緩やかなか降りで雁坂峠に到着。休憩後、一般道を歩いて西沢渓谷の駐車場へと戻った。
13鶏冠山大橋_2615
     Photo13 下山途中から見上げた鶏冠山大橋。対岸に青笹尾根末端が見える







関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

はじめまして

いつも読み逃げさせていただいていました。すみません。
以前、雁坂峠を車で越えたとき、険しくて奥深い山々に圧倒された記憶があります。
道なき道を踏破して頂上を極めるって、とてもダイナミックなことですね。
私は、ハイキング程度の山にしか登れませんので凄く憧れます。
これからもステキな山行ブログ、楽しみにお待ちしております。お怪我には充分ご注意くださいね。

私のブログの方へもご訪問いただいて有り難うございます。軟弱でふざけたブログでお恥ずかしいですが、これからもよろしくお願いいたします。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる