石裂(オザク)山

Photo0 山頂からの眺め アカヤシオの花の向こうには男体山
記録
日程:2016,04,12
メンバー:Sさん 安田
4/12日 天候 晴れ
コースタイム:加蘇山神社(8:26)→休憩所(8:57~9:04)→分岐(9:05)→奥の宮(9:37~9:53)→東剣ノ峰(0:22)→西剣ノ峰(10:31~10:45)→石裂山(11:01~11:04)→月山(11:12~11:27)→分岐(12:09)→加蘇山神社(12:38) 行程 7.3km 累積標高 810m
ルートマップは ここ です。
山情報を漁っていたら低山ながらアップダウンが激しく鎖場、ハシゴが次々に登場する面白そうなコースを見つけたので出掛けた。
不慣れな栃木の山であるため目的地をカーナビにセットして東北道を進むと予期せぬICで降りる指示が出たのであとはナビに従いどこをどう走っているのか良くわからないまま石裂山登山口に程近い加蘇山神社に着いた。

Photo1 桜満開の加蘇山神社
トイレや休憩ベンチもある桜満開の加蘇山神社の境内に車を停めさせていただき沢沿いの林道を進む。
石裂山への道標から右手に伸びる材木運搬重機の跡を辿って倒木をくぐったり跨いだりしながら登山道を進むとやがて登山道となり前方に休憩所の東屋が見え出した。
ここで休憩し衣類を整え少し歩いて分岐を左折。周回コースなので帰りはここに出てくることになる。
時計回りに登山道を進むと右の谷床に”千本かつら”の木が登場、更に進むと最初の鎖場”行者帰シノ岩”が出てきた。ここを過ぎると”奥の宮”の分岐となり、左折してハシゴを登って行くと正面に”奥の宮”が祭られている岩室が現れた。

Photo2 ハシゴを登れば奥の宮の祭られている岩室
岩室から分岐まで降り、登山道を先に進むと木の根に掴まって登る急登となった。
この辺りまで来ると陽射しを受けるようになり所々にアカヤシオの花が見られるようになった。

Photo3 アカヤシオの花
登りきって稜線に出たところで左折し、快適な尾根歩きで東剣ノ峰に到着。

Photo4 東剣ノ峰
東剣ノ峰から数段に分かれたハシゴで20mほど降り、

Photo5 東剣ノ峰からの降りのハシゴ
登り返した西剣ノ峰のピークの分岐から岩棚の展望台へ進みアカヤシオの花に囲まれて休憩。

Photo6 西剣ノ峰

Photo7 展望台横に咲いていたアカヤシオ

Photo8 西剣ノ峰からの降りのハシゴ
西剣ノ峰からも同様にハシゴで降り、石裂山とのコルが御沢峠。
尾根を直進し登り返すと石裂山の分岐に出た。

Photo9 石裂山
道標に従い左折すると直ぐに三角点のある石裂山山頂であるが展望が無いため引き返し、道標に従って月山を目指し一旦降り登り返すと鳥居と社のある月山山頂。

Photo10 月山
山頂は周囲を潅木に覆われているが北西方向の展望が利き山頂部に幾筋かの白い男体山も望まれた。
月山からは尾根を降り途中で離れて鎖場を過ぎ、

Photo11 最後の鎖場
谷に沿って高度を下げると登りのときに通過した登山道分岐点に到着。
ここからは往路を加蘇山神社へと戻った。
- 関連記事
-
- 妙義 相馬岳北稜
- 天狗岩 シラケ山 烏帽子岳
- 石裂(オザク)山
- 裏妙義 風穴尾根
- 大ナゲシ 赤岩尾根