仙ノ倉山 北尾根

20140324-0群大ヒョッテへの林道_5791
     Photo0 正面に仙ノ倉山
日時:2014,3,24~25
メンバー:Nさん、Sさん 、安田

天候:24、25日共に晴れ  
24日   毛渡橋(6:10)→タカマタギとの分岐(6:25)→群大ヒュッテ(8:40~9:00)→北尾根取り付き(9:15)→小屋場ノ頭(12:00)→幕地(14:30)

一昨年、昨年に続いて今回が3回目の挑戦となる仙ノ倉北尾根。前回前々回ともに強風視界不良で途中撤退を余儀なくされたが今回は気圧配置を睨んで満を持して臨んだ。これまでと同様前日夜半に土樽駅に集合、仮眠して毛渡橋の駐車場に移動、準備万端整えて出発。林道には多くの踏み跡、スキー跡があるがタカマタギへの分岐を過ぎると踏み跡は皆無。どうやら休日の登山者は無かったようでトレースを当てにしていたのに大外れ。気持ちを取り直して通いなれた林道を群大ヒュッテを目指して進むが気温が上がり汗だく。ここまでのペースも前回と変わらず。20140324-1遥かに北尾根と仙ノ倉山_5792
     Photo1 群大ヒュッテのあるバッキガ平をめざして

一休みしてコンクリート橋を渡り、緩やかな林道を登ってゆくとまもなく仙ノ倉北尾根取り付きを示すピンクテープを目印に入山。
杉の植林帯を過ぎるところから急登が始まりやがて傾斜が緩みしばらく進むと
右側には日白山へと続く長釣尾根が20140324-2長釣尾根と日白山_5793
     Photo2 長釣尾根

背後には足拍子山の展望が開けてくる。20140324-3荒沢山と足拍子岳_5794
     Photo3 荒沢山と足拍子山

小屋場ノ頭まで3時間のラッセルで3人ともバテバテ。小屋場ノ頭で雪庇を乗り越えると20140324-4小屋場ノ頭の雪庇越え_5795
     Photo4 小屋場の頭の雪庇を乗り越えて

しばらく暖傾斜のリッジが続き20140324-5小屋場の頭を過ぎた快適な尾根_5796
     Photo5 小屋場ノ頭を過ぎて

やがて急登に差し掛かる。20140324-6いよいよナイフリッジ_5797
     Photo6 両面急傾斜のナイフリッジ

気温上昇で緩んだ雪面をももがくようにして進み徐々に高度を稼ぎ、昨年の到達点を越える。ナイフリッジの急登を雪の付き方を見極めながら右、左とコースを変更つつ1180mで休憩。小屋場ノ頭からここまで2時間のラッセル。
時間は14時半近くになっていたが明日のことを考えラッセルを再開し1460mまで高度を稼ぎ、テント跡と雪洞跡を見つけるが雪の状態が悪くさらに上に行っても適地がなさそうなので1180mまで戻りテント設営。20140324-7テント設営_5799
     Photo7 テント設営


25日   幕地(5:40)→シッケイノ頭(7:20)→仙ノ倉山山頂(8:40~9:05)→シッケイノ頭(9:50)→幕地(11:20~12;30)→小屋場ノ頭(13:25~13:50)→群大ヒュッテ(15:10~15:40)→分岐(17:15)→毛渡橋(17:35)

朝食前にテントから出てみると満天の星、下のほうにはヘッデンの揺らめきが2つ。今から食事を取っていれば今日はラッセルから逃れられそうとの期待が膨らんだが出発発準備をしていると後続者が通過して行った。後を追うと昨日のわれわれの到達点で追いついてしまいわれわれが先頭に。
聞けば後続の登山者、今朝は2時に登りだしたとか。彼は先週もやってきてわれわれが見つけた雪洞跡から下山撤退したらしい。・・・・私は3年越しだもんね!先輩だ~
あえぎあえぎラッセルで進んでいるうちにそれまでの無風がうそのように風が強くなりヤッケを着てさらにラッセル。ようやく暖傾斜になったところがシッケイノ頭でここから山頂まではクラストした雪面のぼり。
後続者に写真をお願いしたら快く引き受けていただいた。そうこうしているうちに彼は元気を取り戻したようであっという間に視界から姿が消え去った。
朝日に輝くクラスト斜面を山頂を目指して登ってゆくと実は仙ノ倉山頂ではなくて肩というか瘤。20140324-8仙ノ倉の肩を目指して_5804
     Photo8 山頂目指して

ここから指呼の距離に山頂があり雪塊の向こう側に山名標を発見。ついに3年の念願を達成。20140324-9仙ノ倉山頂_5817
     Photo9 仙ノ倉山山頂

山頂でしばし休憩し、360°の大展望を堪能、20140324-10万太郎山と東俣ノ頭_5818
     Photo10 万太郎山へと続く稜線

山座同定をしているともう一人の後続者も登ってきて歓談。聞けば仙ノ倉から平標山を経て国道のほうに降るとか。
山頂をあとに緩み始めた雪面を注意深く降り20140324-11シッケイの頭への降り_5824
     Photo11 シッケイノ頭への降り

登るときは先頭であったが、降りは最後尾を歩き写真を撮る余裕も出てきた。
シッケイノ頭から小屋場ノ頭までは急勾配とナイフリッジが連続しよくも登ってきたものと思う。20140324-12シッケイノ頭からの降り_5830
     Photo12 シッケイノ頭を降ると急勾配

20140324-13両側急斜面_5834
     Photo13 痩せ尾根

2時間半でテント場に到着。気温上昇で想定異常に水分補給が必要なため雪を溶かして水を確保したりテントを撤収したりで思わぬ時間をとってしまったが、12時半に下山開始。途中数回の休憩を入れて群大ヒュッテまで降りたところで大休止の。後ろに控えた北尾根と山頂が輝く仙ノ倉を振り返りながら長い林道歩きの後毛渡橋に到着。
今回われわれは車を毛渡橋に止めたため、仙ノ倉北尾根ピストンとなってしまったが本ルートの核心部とも言える小屋場の頭からシッケイノ頭間の日中の緩んだ急斜面を降らずに済む平標を越えた縦走のほうがよいように思う。ただしこのときは出発点に戻るために交通機関の世話にならなければならないが。
関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる