八ヶ岳 峰の松目沢

0F2_0658.jpg
     Photo0 峰の松目沢 F2

記録
日程:2016,01,04 Tさん、Sさん、安田

1/4 天候 快晴
コースタイム:美濃戸(5:53)→北沢堰堤(6:30~6:42)→峰の松目沢取り付きの橋(7:18)→荷物デポ (7:22~7:53)→F1(8:12~8:42)→F2(8:56~11:50)→F1(11:52~11:56)→デポ地点(12:08~12:27) →北沢堰堤(12:55~13:02) →美濃戸(13:40)
ルートマップは ここ です。
 
年が明けたというのにアイスクライミングの情報が殆どない。昨年末の錦滝偵察でも氷の出来ている様子は無かったし・・・。今年はやはり近場では無理かな?と思っていたところアイスクライミングのお誘いがあったので早々八ヶ岳の峰の松目沢に出掛けてみた。

今回は美濃戸口で仮眠室利用の前日移動ということで正月休み帰りの車で混雑する中央高速上り線を横目に諏訪南ICで降りて美濃戸口に到着してみれば普段ならこの季節駐車場は雪で覆われているのに今年は雪の気配すらない。
1美濃戸口_0696
     Photo1 全く雪が無い美濃戸口 

宿の人の話によると美濃戸口周辺は氷が発達せずアイスクライミングは出来ないらしい。赤岳のバリエーションも雪が少なく岩が表面に出ているので昼間の太陽で岩が温められ周囲の氷が解けてスッポ抜けるので殆ど登られていないらしい。
翌朝再び車に乗り込んで、美濃戸まで移動するが林道に雪は無く夏道状態。美濃戸口で赤岳鉱泉ちょっと手前までは雪がないと言っていたがまさしくその通りであった。
美濃戸から歩き出すが時折路面が凍っている程度で夏道時間で林道終点に到着。
峰の松目沢取り付きの目印、3本目の橋の上で赤岳から横岳への稜線が見えたが白一色とはなっておらずやはり雪が少ないようだ。
2松ノ目沢下部からから稜線を見上げる_0689
     Photo2 橋の上から稜線を望む 

橋から北沢の右岸を少し降った右側のルンゼが今回の目的の峰の松目沢。チョロチョロと流れる水流が見えるが登ってゆくにつれゴーロからは氷のナメに変化し始めたところで荷物をデポし、
3松ノ目沢を登り始める_0655
     Photo3 峰の松目沢はゴーロ歩きでスタート 

氷のナメを登り、
4F1までのナメ_0687
     Photo4 次第に氷のナメになってきた 

周囲の潅木の根元にも雪がところどころ着きだしてくると正面にF1が現れた。
5F1_0656.jpg
     Photo5 F1 

ここでクライミング装備をつけ、落ち口の潅木に垂れ下がった残置を利用しロープで確保。今シーズン初めてのアックスの感触を楽しむ。
F1の上から氷のナメを少し登るとF2が現れたが例年に比べかなり貧弱とのことであるがトップロープでの練習は出来そう。F2は落ち口の岩に確保点があるが、更に奥の潅木に支点を作ってトップロープを張っていただきクライミングを行う。
6F2_0659.jpg
     Photo6 F2にロープを張る
 
7F2_0663.jpg
     Photo7 トップロープで練習 

落ち口から更に上部を見ればいくつか小さな氷瀑が見えるが、上り詰めた先の峰の松目まで雪はなさそうであった。
8F2から上部の氷瀑_0673
     Photo8 F2上部から峰の松目稜線へと続く氷瀑群 

いつもならアイスクライミングのビレー時や休憩時間は寒さに震えるが、今日は気温も高く、背中に陽射しを受けてポカポカだ。
何回か登っているうちに水の飛沫が飛びはじめ、氷の表面も湿り気を感じるようになってきたところで体力回復、休憩がてらにアバラコフの練習に移る。
初めて、BDの”ファーストショット”を使ってみたが、やはり専用の器具とあってスクリューの位置角度が決まるのでなかなかの優れもの。一発で貫通穴を作ることが出来る。
9アバラコフ練習_0667
     Photo9 アバラコフ(V字スレッド)完成 

昨シーズン、金ヶ窪沢でなかなか穴が貫通せず、氷に穴を開けまくったことを思い出した。
正午を過ぎて太陽も高くなり氷の状態が悪くなってきたところで本日の締めを1本ずつ登ってクライミングを終えた。
10F1下降_0681
     Photo10 正面に赤岳・中岳・阿弥陀岳 これから懸垂で降ります 

いままで北沢の登山道を通るたびに峰の松目沢の取り付きはどこか?とキョロキョロしていたが今回チャンスに恵まれアイスクライミングをすることが出来た。その上、こんなに雪が少ない冬の八ヶ岳も経験できた。
11美濃戸からの阿弥陀岳_0694
     Photo11 帰路 美濃戸の駐車場から見た阿弥陀岳 

温暖化でこれが普通になってしまうのか?それとも今シーズンだけが異常なのか???
関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

                

トラックバック

     


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Secret

初めまして

私のブログをご訪問いただいたようで、ありがとうございます。連日のように山に入らているようでうらやましいかぎりです。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる