茅ヶ岳 金ヶ岳

Photo0 茅ヶ岳と富士山
記録
日程:2015,12,09 安田
12/09 天候 晴れ
コースタイム:深田公園(8:10)→谷コース登山口(8:30)→女岩(9:00)→茅ヶ岳山頂(9:45~10:20)→金ヶ岳山頂(10:57~11:24)→茅ヶ岳山頂(12:02~12:22)→尾根コース登山口 (13:02)→深田公園 (13:21) 行程9.9km 累積標高1315m
ルートマップは ここ です。
先日は上信越道で気になっていた高岩に登ってきたが今回は八ヶ岳からの帰りに中央道で気になっていた山、茅ヶ岳に登ってきた。
韮崎ICで降りて出口を右折し道なりに車を走らせると左側に深田公園がある。そこに車を停めて登山開始。公園にはトイレがあり、公園の奥から落ち葉に覆われた広い道を歩き出し、

Photo1 深田公園奥の登山口
しばらく進むと舗装された林道を横切って登山道は谷の中を進むようになる。舗装林道を左折すると直ぐに尾根コースの登山口があるが今回は登りは谷ルート、降りは尾根ルートを歩いた。
谷ルートを進むうち道はだんだん細くなって登山道らしくなり、水場の標識を過ぎるとトラロープが張られ進入禁止、登山道は右に進むように付けられている。

Photo2 女岩へは落石多発で侵入禁止 登山道は右へ
樹林越しに見ると正面には岩壁になっているのでここが女岩だがトラロープの先のほうに道標があるようで気がつかなければ女岩を知らないうちに通過してしまう。トラロープで曲げられた登山道を進むと急に勾配が増し、落ち葉の堆積も多く、落ち葉を蹴散らして進むようになる。やがて尾根筋に出て左折し登って行くと”深田久弥先生終焉之地”の石碑が現れる。

Photo3 深田久弥先生終焉之地の石碑
一礼して通過し岩を巻いたり泥の急勾配を上り詰めると茅ヶ岳山頂。

Photo4 茅ヶ岳山頂
山頂の周囲は潅木が切り倒され展望が開けており富士山、

Photo5 茅ヶ岳山頂からの富士山
南アルプス、遠くには白く冠雪した北アルプス、

Photo6 甲斐駒ケ岳
正面には八ヶ岳、

Photo7 八ヶ岳
少し潅木に邪魔されているが金峰山も良く見える。いつのも見慣れた五丈岩と違い南から見るとピラミッドのような形をしているので最初は???

Photo8 金峰山
茅ヶ岳山頂でかなりの時間休憩し、金ヶ岳を目指す。山頂からは直ぐそこに見えているが急坂をコルに降りてから登り返すので休憩しすぎた体にはちょっときつい。

Photo9 これから向う金ヶ岳
途中大岩を巻くように進み石門をくぐって

Photo10 石門
反対側に抜け観音峠への分岐のあるピークを越え再び降って登り返すと金ヶ岳山頂。

Photo11 金ヶ岳山頂
ここは残念ながら潅木に取り囲まれ展望は潅木の間からとなる。今日はこの季節にしては暖かくその上無風。山頂で休んでいると思わず欠伸が出て昼寝したくなる。何人かの登山者と山談義が盛り上がりここでも大休止。金ヶ岳山頂を後に往路を茅ヶ岳まで戻り、尾根コースを下山した。
金ヶ岳から茅ヶ岳の間のコルに下るまで途中に大岩がありその上に出てみると鳳凰三山の展望がすばらしい。今回の山行で唯一木の枝に邪魔されない展望が得られた。

Photo12 大岩の上から見た茅ヶ岳
南アルプスの3000m級の山はさすがに白くなっているが甲斐駒はまだところどころに黒い襞が見える。鳳凰三山は白いところが無いので雪が付くのはこれからか?富士山も山頂までまだ黒い縦縞が見える。今年は季節の進みが遅れているのか?
- 関連記事
-
- 大平山 福寿草
- 上郷道から雄山 大塚山へ
- 茅ヶ岳 金ヶ岳
- 西上州 稲村山
- 兜岩山 荒船山
コメントの投稿
No title
写真ほんとにキレイですね!
また覗かせていただきます!
また覗かせていただきます!
初めまして!
私も3日前に同じルートで登ってきました(^_^)v
女岩からの登りがキツかったですが、落ち葉がフカフカで気持ちよかったです(*^^*)
茅ヶ岳から金ヶ岳までの降りたり登ったりもキツかったですが、あの風景で辛さもぶっ飛びますよね\(^o^)/
女岩からの登りがキツかったですが、落ち葉がフカフカで気持ちよかったです(*^^*)
茅ヶ岳から金ヶ岳までの降りたり登ったりもキツかったですが、あの風景で辛さもぶっ飛びますよね\(^o^)/