前日光 薬師岳・地蔵岳・夕日岳

Photo0 夕日岳山頂からの展望 男体山・大真名子・女峰山
記録
日程:2018,10,30
メンバー:安田
10/30天候 曇りのち晴れ :
コースタイム:細尾峠(7:09)→薬師岳(7:43~7:49)→三ツ目(8:55)→地蔵岳(9:11~9:22)→三ツ目(9:35)→夕日岳(9:52~10:16)→三ツ目(10:31)→薬師岳(11:35~11:44)→細尾峠(12:13)
行程10.4km 累積標高1020m ルートマップは ここ です。
日光第二いろは坂の明智平から中禅寺湖の間が紅葉の時期だけ交通規制中(一方通行)ということで混雑が予想されるいろは坂や奥日光の紅葉は諦め、足尾と日光の間にある前日光の薬師岳・地蔵岳・夕日岳に出かけた。
群馬県桐生と日光を結ぶR122の日足トンネル足尾側から旧道に入り地蔵坂を登って細尾峠に着くと紅葉目当てと思われる登山者の車が既に数台路肩に停まっていた。

Photo1 細尾峠登山口
装備を整え薬師岳に向かって尾根を歩き出すと足下を通るR122の日足トンネルの丁度真上あたりに崩落箇所があったがトラロープに掴まって通過。

Photo2 崩落箇所
次第に登山道の勾配が増して高度が上がってくると周囲は既に落葉し樹林越に青空が広がってきた。尾根をほぼ一直線に登りつめると薬師岳山頂に到着。

Photo3 薬師岳山頂
落葉した樹林越しにまだ夏姿のままの男体山を見ながら暫し休憩後、少し戻り地蔵岳へと続く尾根を降ると直ぐに薬師肩に到着。

Photo4 薬師肩からの半月山
良く踏まれ両側の笹が刈り払われた尾根道を

Photo5 快適な尾根道
周囲の景気を見つつ朝の陽光を浴びながら進みアップダウンを繰り返すと1時間強で夕日岳への分岐がある三ツ目に到着。

Photo6 夕日岳への分岐三ツ目
夕日岳には帰路で立ち寄ることにして道を直進し地蔵岳を目指すと直ぐになだらかな山頂の地蔵岳に到着。

Photo7 地蔵岳山頂
ここも落葉した樹林に覆われているが一部には紅葉した唐松があり目を楽しませてくれた。
休憩腹ごしらえの後三ツ目まで戻り、今度は夕日岳を目指して降り登り返すと男体山方面の展望が開けた山頂に着いた。

Photo8 夕日岳山頂
男体山・大真名子・女峰山の展望しながら先行者と山談議休憩を取って再び三ツ目に戻り来た道を薬師岳まで戻った。薬師岳山頂で擦れ違った登山者に夕日岳までの道の様子を聞かれ再び休憩。落ち葉の積もった道をスリップに注意しながら細尾峠まで戻り山行を終えた。
5月にシロヤシオを目指して茶ノ木平から歩いたとき薬師岳から見える夕日岳の姿が気になっていたので紅葉の季節に出かけてみたが、既尾に根筋の紅葉に終わっていた。
しかし落葉した樹林越に周囲の山々が展望でき、季節によって山の雰囲気が変わる様子を楽しむことが出来た。
神子内川に沿ったR122の周囲は紅葉真っ盛りだったので間もなく平地にも晩秋が訪れる。