日光 社山 大平山 黒檜岳とクリンソウ

Photo0 千手ヶ浜のクリンソウ
記録
日程:2018,06,08
メンバー:Sさん、安田
06/08天候 晴れ :
コースタイム:歌ヶ浜駐車場(5:05)→阿世潟(6:00~6:09)→阿世潟峠(6:26)→アンテナ(6:44~6:54)→社山(7:36~7:58)→屈曲点指導標(8:22)→P1816(9:08~9:26)→H1936(10:00)→大平山分岐(10:07)→大平山(10:28~10:50)→大平山分岐(11:15)→黒檜岳分岐(11:30)→黒檜岳(11:34~12:00)→H1550(12:53~13:04)→黒檜岳登山口(13:39)→千手ヶ浜(14:31~15:26)→菖蒲ヶ浜(15:39~15:51)→歌ヶ浜(16:18)
行程17.6km 累積標高1321m(歌ヶ浜から千手ヶ浜まで) ルートマップは ここ です。
車移動での山行だとどうしても周回ばかりになってしまうので縦走を試みようとすると登山口と下山口の間は公共交通機関を使うことになる。
この前 茶ノ木平から清滝 まで縦走したときは”いろは坂”でバスを利用したが、今の季節だけ運行する中禅寺湖遊覧船利用を利用する縦走を思いたち日光に出かけた。
今回歩いたのは中禅寺湖畔の歌ヶ浜駐車場に車を停め、南岸遊歩道の阿世潟から取り付き社山を経由し途中大平山に寄り道、黒檜岳山頂から湖畔の登山口に降り、千手ヶ浜までの間にあるクリンソウを観賞後、遊覧船で歌ヶ浜に戻る”山歩き+花観賞+遊覧船”というめったに体験できないコース。
早朝の歌ヶ浜駐車場は車中泊と思しき数台の車が停まっていたが準備をしている人の姿を見ると皆さん釣りが目的のようだ。時々見かける釣り人を横目に湖畔の遊歩道を歩いて阿世潟で早くも休憩。今日は千手ヶ浜から歌ヶ浜に戻る午後の遊覧船の時間に合わせたのんびり歩きとたっぷり休憩。阿世潟から阿世潟峠への登りで汗ばんだがそのまま進んでアンテナのある小ピークで休憩。
左に足尾の銅親水公園右に中禅寺湖を眺めながら休憩するうちに心地良い涼風で汗はいつの間にかに消え去った。
この辺りから尾根の立ち木は疎になり、尾根を越える涼風を受けながら昇り始めの太陽を背に標高を稼いで勾配が緩むと社山山頂に到着。

Photo1 社山山頂
山頂は中禅寺湖側が黒檜(ネズコ、クロベ)の樹林で展望が無く足尾方面しか展望が得られない。
休憩後山頂から少し進んだ広場の右から黒檜の密林に突入。良く見れば踏跡があるような無いような急斜面を歩きやすそうなところ選びながら降ると、古い目印テープが現われるがすぐに密林は終わりガレた尾根に出た。尾根上を直進し笹の急斜面の中に伸びる明瞭な踏跡を辿ると笹原の中に指導標が現われた。
積雪期に歩いたとき はここで右折し中禅寺湖の大日崎へと続く尾根を降ったが今日はここで左折し黒檜岳方面日進んだ。
やがて踏跡は笹に覆われ解りにくくなるが足で笹を掻き分けるとしっかりした踏跡が現われる。同時に縦横無尽に獣道が現われ所によっては人間の踏跡よりも濃い。

Photo2 三角点P1796から黒檜岳方面の笹尾根を望む
ついつい獣道に入り込んでしまうが・・・・獣道はピークを巻くように進むが人の踏跡はピークを踏むようについている。
時々惑わされるがそのたびに膝丈の笹原の中を"ヤブ漕ぎ”。
北アルプスかと勘違いするような視界の開けた尾根を進むとコルではところどころに笹が剥げた小さな土面が現われた。中は動物の足跡だらけなので降雨後はどうやらヌタ場になっているようだ。
ヌタ場にはあちこちから獣道が来ているので人間の踏跡と判別するのが大変。とにかく一番近いピークを目指すとやがて消えていた踏跡が現われる。
笹尾根の途中からはガレて茶色に見える足尾の 中倉山から沢入山 へ続く尾根が良く見え、コルには"孤高のブナ"孤高のブナ" も見えた。

Photo3 足尾の中倉山から沢入山へと続く尾根
笹原の尾根を進むとやがて左前方に大平山が見え出し、

Photo4 左前方に見えるのが大平山
もう少しで樹林帯へ入るという地点で久々に指導標が現われたが大平山方面を指示す標記はない。

Photo5 大平山分岐 大平山への指導標は無い
しかし分岐する踏跡があったので辿るとすぐに薄くなりやがて消えてしまった。
地形図上は大平山へと続く広い尾根なので帰路の目印代わりに左側の笹原と樹林の境界に沿って進むと古い目印テープが時折現われるものの倒木と腐りかけた落ち葉で道が良く解らない。
適当に前進するとやがて足尾方面の展望が開けた太平山山頂に到着。

Photo6 樹林の中の大平山山頂 足尾方面展望あり
さらに薄い踏跡が伸びているがおそらく足尾へ尾根を降る道であろう。
大平山から分岐まで引き返し黒檜岳へ方面に進むとすぐに踏跡は樹林の中を進むようになった。今までと違い目印が豊富で次々にそれを追うように進むと黒檜岳分岐に到着しここを左折するとすぐに樹林に囲まれ全く展望が得られない黒檜岳山頂に着いた。

Photo7 樹林で展望が全く無い黒檜岳山頂
黒檜山から栃木群馬県境の尾根へと続くのであろう登山道を遮るように横たわる倒木に腰掛けて、遊覧船の時間を見計りながらたっぷり休憩を取るが樹林に遮られて日差しが届かないのでチョット肌寒い。黒檜岳から分岐まで戻り指導標に従って直進、千手ヶ浜目指して降った。
始めは比較的樹高が高い黒檜の森、次第に林層が変わって咲き終わりのシロヤシオ、やがてわずかに花が残る石楠花のヤブを抜け、降り勾配が増したH1550で休憩をとった。
左手の樹林の中に時折覗く中禅寺湖の青い水面を見ながら降るとやがて傾斜が緩みと歌ヶ浜から続く中禅寺湖畔南岸遊歩道の黒檜岳登山口に出た。
黒檜岳登山口からすぐの真新しい千手堂の前を横切って

Photo8 千手堂付近の橋の上から見た男体山
すぐの沢の両岸に色とりどりのクリンソウを発見。しばらく花観賞であちこちうろついた後遊歩道に戻り、千手ヶ浜を目指すと徐々に人出が多くなりやがてネット情報やパンフレットで紹介されているクリンソウ自生地が現われた。

Photo9 沢の水辺に咲くクリンソウ
周囲は鹿防御ネットで囲まれ中一面クリンソウが咲き誇っていたが先ほど沢の水際に咲く色とりどりのクリンソウを堪能したばかりなのでここは素通り。
千手ヶ浜に着いて水辺で遊覧船乗船まで間、湖面を渡る風にあたって過ごすうちの船が到着。

Photo10 千手ヶ浜に近づく遊覧船 これに乗って歌ヶ浜に戻ります
乗船した船は菖蒲ヶ浜から船の液に向かうため、菖蒲ヶ浜で一旦下船し次の船に乗り換えて歌ヶ浜に戻った。
歌ヶ浜から阿世潟・社山までは一般ルート。社山から黒檜岳までは破線ルートだが笹原の尾根歩きで日光とは思えない好展望の尾根歩き。
黒檜岳からの降りは一般ルートだが樹林の中で展望全くなく、我慢して降り千手ヶ浜が近づくと様々な色のクリンソウが咲き乱れ中には斑入りの花も見られた。
距離も長く時間も掛かったが素晴らしい山行であった。
金峰山 八丁平

Photo0 大賑わいの金峰山山頂
記録
日程:2018,06,02
メンバー:安田
06/02天候 晴れ :
コースタイム:瑞牆山荘(7:06)→富士見平小屋(7:38)→鷹見岩(8:26~ 8:42)→大日小屋(8:59)→大日岩分岐(9:25)→砂払ノ頭(10:08~10:17)→金峰山山頂(11:02~11:20)→金峰山小屋(11:40)→砂払ノ頭(12:09)→大日岩分岐(12:46~12:54)→八丁平登山道分岐(13:34~13:37)→小川山瑞牆山分岐(14:15~14:24)→ 富士見平小屋(14:38)→瑞牆山荘(15:05)
行程14.4km 累積標高1495m ルートマップは ここ です。
長野・群馬・埼玉の県境の山、三国山に群馬県側から登ったとき山頂から長野県川上村の彼方に小川山と金峰山が見えた。金峰山は奥秩父の甲武信ヶ岳から続く山梨・長野県境の大弛峠からと積雪期に川上村の廻り目平から登ったことがあるが、今まで金峰山へのメインルート瑞牆山荘の登山口からは登ったことが無かった。今年は例年より季節の移ろいが1、2週間早いのでそろそろ石楠花が終わって山が静かになってきただろうと思い金峰山・瑞牆山へのメインルートである瑞牆山荘から登ろうと思い出かけた。
中央高速を須玉ICで降りて右折、R141を清里方面に進み西川橋西詰の交差点で右折、道なりに進んで塩川ダムに突き当たったところで左折し信州峠手前で瑞牆山荘目指して右折した。林間の快適な舗装道路を走って瑞牆山荘前で左折し、市営駐車場に着いてみると広い駐車場が満車。仕方が無いので林道ゲート直前の路上駐車の列の最後尾に車を停めた。
瑞牆山荘前の登山口から

Photo1 瑞牆山荘
良く踏まれて緩勾配の歩き易い登山道を瑞牆山と金峰山への登山道が分岐する富士見平目指して歩き出したがすぐにガイド登山のパーティに追いついてしまった。人数が多いので一気抜きさるとこちらのペースが崩れて後が思いやられるので、まだ歩き始めなので後についてトボトボ。少しして漸く気付くと道を譲ってくれた。交差する林道を横断して尾根に乗ると正面に瑞牆山と大ヤスリ岩が見えたが展望ベンチには休憩中の登山者がいっぱい。
富士見平小屋前には幾張りかのテントがあったが、そこかしに休憩中の登山者の姿があったので脱皮着替えも諦めて金峰山への登山道を進んだ。
樹林の中に伸びる黒土の緩勾配の道をダラダラと進み鷹見岩分岐で右折。鷹見岩目指して進むうちに今までの登山道とは一変して落ち葉が堆積し両側が石楠花のヤブの細い道になった。
石楠花の花のトンネルを抜けると大岩が現れ、真新しい鎖を使って登ると鷹見岩山頂に出た。

Photo2 鷹見岩山頂
鷹見岩からは多少ガスがかかっているものの瑞牆山や

Photo3 瑞牆山と飯森山(手前)
金峰山は良く見えたが、

Photo4 金峰山への尾根 左奥にピョコンと飛び出ているのが五丈岩
南アルプスや八ヶ岳は雲がかかり、それぞれ幾つが頂が見えるものの全体像は見えなかった。全く登山者が登って来ないのでしばらく休憩し、鷹見岩分岐まで戻って再び良く踏まれた歩き易い黒土の道を進み大日小屋を通過する頃にはメインの登山道にも石楠花の花がチラホラ見え出した。
大日岩基部から急登になり登り切って尾根に出ると大日岩分岐のある広場に出た。ここからは樹林の尾根歩きとなり現在位置さえ解らないまま進んで小ピークを登り詰めると砂払の頭に到着。登山道横の露岩の上に出てみたが周囲の山々はガスで展望なし。
ここからは潅木帯になるので金峰山への尾根を見渡すことができ登山者が多いことに驚いた。登山路上は早朝から登り始めて既に山頂を踏み降ってくる登山者とのすれ違いや先行する登山者の追い越しもままならず、列の流れに身をゆだねて歩くうちに千代ノ吹上を通過、やがて五丈岩が近づいてくると金峰山山頂や下の広場は色とりどりの登山者で大賑わいだった。

Photo5 金峰山山頂から正面に見える小川山
山頂の岩場の上で休憩していると反対側の大弛峠からの登山者も続々到着。しかし川上村の廻り目平方面から登ってくる登山者は殆ど見受けられないので、休憩後の下山ルートは金峰山小屋経由で千代ノ吹上まで戻ることにした。

Photo6 遠くに瑞牆山 直下には金峰山小屋の屋根が見える
金峰山山頂からハイマツの中の道を金峰山小屋まで降り、小屋直前の分岐からトラバース道を歩いて千代ノ吹上直前でメインの登山道に合流したが山頂からここまでにすれ違った登山者は3名。自分のペースで歩くことが出来たが登山道の様子からも歩く人は少ないようだ。
再びメインの登山道に出て立ち止まって写真を撮って登山者や路端の岩に腰を下ろして休憩中の登山者を避けながら大日岩分岐まで戻り、休憩後は分岐で曲がって大日小屋方面に降るメインルートから離れて大日岩に向かう破線ルートを直進した。

Photo7 分岐の広場の石楠花の向こうに大日岩が見える
すぐ前に見える大日岩に取り付くと古くて色あせた赤ペンキの矢印や丸印×印が登場。
マーキングに従って登るがルートが解りにくい。どうにか基部から岩の上に出ると前方には大岩がゴロリ。ペイントは岩のほうを指示しているので岩の下を潜ってみたが・・・・・この先かなり怪しげ。

Photo8 大日岩 大石の手前で左折し下段のテラスに降りる
傾斜も緩く岩肌は滑りにくいスラブだが手掛かりが無いうえ鎖も無い。ロープを持っていても支点となりそうなものも無いので滑落すれば何処まで落ちるのか解らない。
慎重にルートを見定めてトンネルを潜らずに大岩を巻き降ってみると大岩を潜る直前にあるマーキングを発見。大岩の下を潜る前に一段下のテラスに降りるのが正解だった。テラスから樹林の中に入り、大日岩を巻くように進み登り返すと隣の岩峰も一気に巻いて尾根に出た。
数箇所新しいガイドロープが張られ踏跡も明瞭だったが苔むした道を遮る倒木も多く、苔が踏まれた跡や時々現われる土にも足跡が無かったので殆ど歩かれていないようだ。

Photo9 立ち枯や倒木、幼木が茂るシラビソの森 踏跡は明瞭
明瞭な尾根は降るとともに消滅し勾配が緩むと倒木や枯れたシラビソが目立つ八丁平に出た。廻り目平へと降る”川上村への分岐"を過ぎ道標に従って小川山方面に進むとすぐに”八丁平登山道分岐"に出た。ここで左折しシラビソの幼林の八丁平を降るうちに天鳥川上流の沢音が聞こえ始め、やがて左岸から右岸に渡渉程なく今度は右岸から左岸に戻り、

Photo11 天鳥川の渡渉点 消えかかったペイントマークあり
やがて飯森山の斜面をトラバース気味に降るうちに道は天鳥川からかなり高い位置に離れた。
ここまでずっと樹林歩きで展望が無く位置確認が出来なかったが、やがて人声が聞こえ右下方を歩く人の姿が見え出すとすぐに"小川山瑞牆山分岐”に出た。
分岐で休憩していると瑞牆山からの次々に下山者が富士見平目指して降ってゆくが皆さんバテバテお疲れの様子。分岐から富士見平までの間に何人か追い越したが緩いとはいえここが最後の登りなので耐え切れずに路傍で休憩している人も居た。
富士見平小屋周辺は朝にも増して賑わい、テントの数もかなり増えていた。富士見平から少し降った水場の人だかりを横目に通過し、林道を横断して登山口に戻ると路上駐車の車が少し減ったようだが混雑は相変わらずだった。
久々の百名山だったが登山者の多さにビックリ。登山道には落ち葉もなく踏み均されて登山者の喧騒だけだったが一歩メインルートから外れると奥秩父らしい静かな山歩きを楽しむことが出来た。