三つ峠 金ヶ窪沢大滝2018

0DSCN3141.jpg
     Photo0 金ヶ窪大滝
記録
日程:2018,01,11

メンバー:Nさん、安田
01/11 天候 晴れ :

降雪が極端に少ないため例年なら既に雪布団の下に眠っている八ヶ岳の氷瀑も未だ元気な姿を現しているらしい。しかしこのところ重い荷物を担いでのテント泊をやっていないので遠出は・・・・・。といったところで近くてそれなりに素人でもアイスを楽しめる三つ峠の金ヶ窪沢の大滝に出掛けた。
毎年 恒例のようになっている が出かけるたびに氷の様子が違うのでその違いを見るのも楽しみの一つになっている。

河口湖ICで降りると温度計は-4℃、御坂トンネル手前で天下茶屋方面に右折して登って行くと-8℃に低下したが周囲には全く雪が無くリスが道路に出て遊んでいた。あまりにも天気が良いのでチョット回り道して天下茶屋まで行ってみるがかろうじて雪で白くなっているのは富士山の山頂付近だけで東側には高層の強風を思わせる雪煙が発生していた。
1_7713.jpg
     Photo1 天下茶屋からの富士山

天下茶屋から戻り林道に入って三つ峠登山口に車を停めて歩き出すが相変わらず周囲に雪は無い。やがてたどり着いた下降点から踏跡を辿って沢へ降りるが雪が無い代わりに露出した地面が凍っていて滑りやすく潅木に掴まって降った。
堰堤上の氷床に降り立ったところでアイゼンをつけ、沢を大滝まで詰めるがちょっとした落差があるところでは岩と氷のミックスでバイルを出すかどうするか戸惑う場面も。
2_7715.jpg
     Photo2 金ヶ窪沢

往路は登りなのでよいが、帰路では沢から外れて泥斜面を歩いて戻った。
たどり着いた大滝は今まで見た中ではもっとも氷が発達し上部まですっかり凍りに覆われていた。
3_7719.jpg
     Photo3 金ヶ窪沢大滝

大滝下でクライミング準備に取り掛かったが気温が低いにもかかわらずいつも吹いている谷筋に沿って吹き降ろす風が無いので体感は然程寒くなく、毛糸の薄手手袋でも対応できたのでトップロープ張りのアイススクリューも上手くきめることができた。
1年ぶりのアイスでパイルもなかなか上手く決まらなかったが登るルート変えながら各々数回登ったが2人だと休む暇が無いのですぐに満腹。
4_7718.jpg
     Photo4 金ヶ窪大滝を登る

やがて最初は柔らかだったロープも次第に水分を含みそれが凍って針金状態になってきたところでロープを回収し休憩。

休憩後は硬くなったロープをどうにか纏めて大滝下流の堰堤に移動し、ロープを張りなおして堰堤下に降ってみると一番氷の発達した中央部は氷柱や内部に空間が出来たスケルトン状態の氷壁だった。
握り拳ほどの氷にアイゼン前爪を蹴りこむと氷は崩れ、崩れないであろう内部へは爪が届かず。バイルも打ち込むよりは引っ掛けといった状況でトップロープでなければとても登れない。
堰堤上は水平な氷床なので乗越し練習には最適と思い何度かトライするがバイルを打ち込む角度が変わるので難しい。最後に上手く決まったところで本日のアイスクライミングを終了し駐車場へと戻った。登山道下にはいつもなら雪の埋もれて見分けがつかない凍った沢の氷床が白く光って蛇行しており始めてみる景色だった。





テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる