赤城 船ケ鼻 薬師岳周回

Photo0 赤城高原のレタス畑の向こうに船ケ鼻 (赤白鉄塔の右のピーク)
記録
日程:2017,08,29
メンバー:安田
8/29日 天候 曇り時々晴れ :
コースタイム:船ケ鼻登山口駐車場(7:18)→幸福の鐘(7:50)→大楢の木(8:27)→登山道合流広場(8:51~9:11)→船ケ鼻(9:13)→沼田通り分岐(9:52)→野坂峠(10:09)→薬師岳(10:13~10:42)→野坂峠(10:49)→沼田通り分岐(11:07)→作業道(11:19)→林道出合(11:46)→牛石(12:16~12:30)→林道分岐(12:34)→船ケ鼻登山口駐車場(13:24)
行程15.3km 累積標高917m ルートマップは ここ です。
朝晩は秋めいてきたが湿度が高く少し動くと汗だく。このところ一日を丸まるつぶすほどでは無いが所用が多くもう今年は高い山へ出かけることが出来そうに無い。
そこで日帰りでも涼しそうなところを探し回った結果、高原野菜の産地なら良いかもと思い今後は群馬県の赤城山北面の船ヶ鼻に出かけてきた。
船ヶ鼻の登山口は非常にわかりやすく、関越道昭和ICで降りて出口から先の信号のある交差点で左折、道路を道なりに進めば登山口となる。交通至便なところで駐車場・トイレ・洗い場あり。
船ケ鼻への登山道は”楢水コース”と”牛石コース”がありどちらを進んでも船ケ鼻山頂直前で合流するので周回が可能である。今回は駐車場の案内板に従い”楢水コース”から入山。

Photo1 登山口の分岐
駐車場からすぐに東屋のある広場に出て振り返ると曇っていて子持山の遠望が利かないものの赤城山麓のすばらしい景色が広がっていた。
動物防御ゲートを通過して

Photo2 楢水コースの動物防御ゲート
林道を進むとやがて左側の視界が開けるが夏草でくさいきれがすごい。やがて再び樹林帯に入ると鐘を鳴らして動物に入山を知らせる"幸福の鐘”がある分岐に出た。

Photo3 幸福の鐘(動物に合図する鐘)のある分岐
分岐で左折するといよいよ登山道らしくなってきた。道の両側には赤ペンキやテープ”山頂→”の標識が多数あり迷うことなく進むことが出来る。
緩い坂道を登るとやがて上流に楢水水源のある小さな沢に突き当たり、ここを渡って勾配の増した斜面のジグザク道を登って台地のような緩斜面に出ると大楢の木が目の前に現われた。

Photo4 樹齢100年以上の大楢
更に台地の縁の小尾根を登って行くと右斜面が伐採された”つつじ平”に出た。見上げれば上空に送電線が通り、左の斜面の上には赤白に塗られた大鉄塔か聳えていた。

Photo5 赤白に塗られた送電大鉄塔(遠くから見ても船ケ鼻の目印になる)
”つつじ平”から少しで丸太の輪切りの椅子のある"牛石コース"との合流点に到着。

Photo6 牛石コースと楢水コース合流点の広場 ここにも鐘が
ここでしばらく休憩して山頂まで0.5kmの標識に従って登るとすぐに船ケ鼻山頂到着。

Photo7 船ケ鼻山頂
標識の0.5kmは0.05kmの誤りでは?確か川上村の男山でも同じような距離の誤りが記載された標識があった。
船ケ鼻山頂を通過し更に進むとすぐに目の前に大岩が出現。この岩が鷲岩と思われるが標識無し。
だんだん狭くなってくる稜線の踏跡をたどると雑木林を吹き抜ける風が気持ちよい。やがてP1460 の細長いピーク(このあたりを昔の地図ではアリノトワタリと記している)を

Photo8 アリノトワタリと呼ばれるヤセオネ
過ぎ降ってゆくと崩落斜面の上に出た。横から見ると稜線の縁の下も抉り取られて崩れていて、登山道は縁を避けて先へと伸びている。

Photo9 崩落地上の登山道
やがてP1480を越えて降ってゆくと2段に巻かれた目印テープ、その下には倒木や枯れ枝で道が塞がれた薄っすらと道跡があった。おそらくここが古の赤城山への登路"沼田通り”と思われる。帰路に時間の余裕があれば歩いてみたいと思いつつ先へと進み、細い尾根を進んで笹の斜面を一登りすると赤城山の周囲を巡る登山道と交差する野坂峠に出た。

Photo10 野坂峠
峠からは木々の葉に隠れ見ずらいがアンテナの林立する地蔵岳、眼下には大沼が見えた。峠で左折し薬師岳まで進んで見るがやはり展望無し。

Photo11 薬師岳山頂
薬師岳山頂で休憩し折り返して往路を戻った。
途中P1480の手前で往路で目星をつけておいた"沼田通り”に右折。

Photo12 沼田通り入口
笹に覆われた道跡と思われる幅1m程度の平坦な部分には踏跡らしきものがあったが良くみると獣道。道跡はP1480を巻くように進みやがて尾根を下りだすと獣道も消え去った。

Photo13 踏跡・獣道も無いシダが茂るの尾根
シダが茂る尾根のおそらく道跡と思われる凹の中を降ってゆくとやがて作業道跡らしきところに出た。

Photo14 轍が侵食された作業道 踏跡なし 動物の足跡がわずかに
轍の跡は侵食されとても歩くことが出来ないので轍の間の盛り上がった凸部分を踏み外さないように進むと、左右から何本かの作業道跡が合流。
降るだけなら良いが目印となるようなものが一切無いので登りに使うには無理。
作業道の雨水による侵食を避けるため所々に道を横断するように土手が築かれているが、降るときにも注意しないと雨水を誘導された流路に引き込まれそう。
やがて林道に砂利道に飛び出すと、道の先には電柱があり林道に出たことが解った。やがて上空を送電線が横切るところまで来ると、往路で見た船ケ鼻山頂手前の赤白の送電鉄塔が見え出した。
砂利ところどころ舗装の踏み固められた歩きにくい林道をダラダラと降るとやがて”牛石コース”の牛石に到着。

Photo15 指導標の後ろが“牛石“牛石コースはここから山道になる
牛石から少し降ると林道分岐に到着。漸くここで硬い路面の林道から低い草が茂った林道に入り樹林の中をクネクネ曲がりながら進むと小沢に出た。小沢を渡って動物への合図用の鐘を木槌で鳴らして更にダラダラ降ると今度は陽射しのある分岐となっている広場にも鐘。
ここまで鉄塔作業中を見かけただけで出会う人はいなかったので周囲は無人と思い、思いっきり鐘を鳴らしてからゲートを通過して草原の中を進むと登山口の東屋に到着し周回を終えた。
登山口駐車場の横には早くもコスモスが咲き始めていたがまだ花の数は少ない。あと1ヶ月もすればコスモスのすばらしい風景が広がるであろう。

Photo16 咲き始めたばかりのコスモス 駐車場横にはコスモス畑が広がる
帰路は昭和IC直前で”あぐりーむ昭和”に立ち寄り収穫仕立ての高原野菜を市価の半値程度で購入。足湯もあるとの事であったがこちらは工事中で利用不可、残念であった。