南伊豆遊歩道

0千畳敷から入間方面_3153
     Photo0 千畳敷から入間方面を望む
記録
日程:2016,11,13
メンバー: Sさん、安田

11/13日 天候 晴れ 
コースタイム:妻良起終点(7:13)→夫婦岬(7:32)→林道終点(7:40)→H74(8:05~8:16)→吉田起終点(9:24)→吉田の浜(9:35~9:42)→富戸の浜(10:30~10:46) →千畳敷入口(11:23)→千畳敷(11:32~11:43)→千畳敷入口(11:54)→遊歩道入口(12:08)→入間起終点(12:22~12:27)→石仏(12:56~13:04)→念仏洞(13:36)→中木起終点(13:56~14:05)→石切場跡(14:14)→舗装路(14:16)→遊歩道入口(14:19)→方角石(14:30)→舗装路(14:41)→ジャングルパーク入口(14:54)→石廊崎灯台(15:11)→石室神社(15:15~15:26)→石廊崎港(15:50)→石廊崎港口(15:57)     行程18.9km 累積標高1770m
ルートマップは ここ です。

少し寒い季節になってから暖かい南伊豆を歩こうと思い前々から計画していたが
積雪の影響で東北の山に出掛けられなくなったのでその代替として急遽南伊豆遊歩道を歩くことにした。
距離が長いし周回ではないのでどうしても車を停めた出発点に戻る必要があり
交通機関(といってもバスだが)の検討を行い遊歩道の西端妻良から石廊崎に向って歩いた。

下賀茂の道の駅で車中泊し南伊豆遊歩道からは少し外れているので行程によっては時間的に無理な場合省略せざるを得なくなる”あいあい岬”に寄り道して日の出を見てから妻良に移動。
1あいあい岬の日の出_3135
     Photo1 あいあい岬の日の出

2あいあいの鐘_3137
     Photo2 朝日を受けるあいあいの鐘と奥石廊

西伊豆遊歩道  妻良~吉田
妻良の遊歩道の起終点から遊歩道歩きを開始。国道を下賀茂方面に戻って道標にしたがって右折し。舗装された林道を登って行くと夫婦岬への道標があり夫婦岬に登るが展望なし。
3夫婦岬入口_3139
     Photo3 夫婦岬入口

再び道標まで戻り林道を歩くとやがて終点となりいよいよ遊歩道歩きとなる。
最近刈払いされた遊歩道は道筋がしっかり解るが踏跡は殆ど無し。二十六夜山を巻いて海岸線に沿って進むが樹林に覆われた道からは時折海が見えるのみ。遊歩道のパンフレットによるとジャングル景観コースとあり納得。
この季節としてはかなり暖かく歩いているうちに汗が噴出し、
半袖シャツ1枚になり急斜面のトラバースを進むと三角頭の蛇が待ちうけていた。石を投げても長い枝を手折ってつついてみても動かず。しばらくにらめっこをするうちに遊歩道横へと去っていった。
なるほどジャングル!
やがて遊歩道の両脇の木々も少なくなり草原コースを進むと遊歩道は広葉樹林の中の沢地形の中を降りだした。前夜の雨で滑りやすい黒槌の道を降って行くと沢の右岸歩きとなり吉田の舗装路に出た。

西伊豆遊歩道  吉田~入間
吉田の起終点から少し舗装路を進み途中から左に逸れてアロエの小径を進むと白鳥神社前に出て
4白鳥神社_3142
     Photo4 白鳥神社

天然記念物に指定されているビャクシンの巨木のところで右折。ここから直進し吉田の浜の防波堤で休憩を取った。
5吉田の浜から富戸方面_3144
     Photo5 吉田の浜から富戸方面を望む

吉田の浜の防波堤の東端から急坂を登り断崖の斜面につけられた道を進んで急坂を降ると富戸の浜に出た。
ゴロタ石と流木、漂着したゴミを避けながら東端の大岩の陰で陽射しを避けて休憩し、
再び急坂を登って行くとカヤの原となりやがて吉田の浜が一望できるようになった。
6吉田の浜_3147
     Photo6 吉田の浜を振り返る

やがて道は篠竹のヤブの中を降りだし、舗装路に飛び出したところが千畳敷入口。
7千畳敷入口_3149
     Photo7 千畳敷入口

ここから急な石段を降って行くと千畳敷。
8千畳敷_3152
     Photo8 千畳敷

丁度ベンチになりそうな岩棚を探し、心地よい風に当たりながら休憩して降ってきた急な石段を登り返して
千畳敷入口に戻りしばらくの舗装路歩きののち道標に従い右折して遊歩道に入る。降って行くとやがて入間の舗装路に出たところが
入間の起終点。
9入間起終点_3155
     Photo9 入間の起終点

西伊豆遊歩道  入間~中木
入間の起終点から回り込みように港を見下ろす大きな駐車場を横切って進み、案内板にしたがって潅木林の中を登って行くが前日の雨で地面が軟らかくなったのか
登山道はイノシシが餌のミミズを探すために掘り起こしたらしく、まるで耕したばかりの畑のようになっていた。
遊歩道から少し奥まったところに祀られた石仏ある遊歩道横のベンチで休憩し、
10石仏_3157
     Photo10 石仏

歩いてきた千畳敷を振り返りながら進むと
11千畳敷方面_3158
     Photo11 千畳敷を振り返る

岩に穿たれた念仏洞の前に出た。
12念仏洞_3159
     Photo12 念仏洞

前方に見える奥石廊の景色を見ながら授受に降りやがて土が流され不安定な石が積み重なった
急坂を降って墓地の中を更に降るとやがてお寺の境内を横切り、
中木の舗装路に出て海岸沿いに進み中木の起終点に着いた。
13中木起終点_3161
     Photo13 中木の起終点

中津呂歩道  中木~石廊崎港口
中木起終点から舗装路を東端まで進み案内板にしたがって刈払われたばかりの遊歩道を登って行くと石切場横を通り再び舗装路に出た。
右折し舗装路を少し進み案内板にしたがって道路左側にある遊歩道に入りイノシシに荒らされた道を登って行くと
正面に四国四十ヶ所供養塔が現れ道なりに進んで峠に出ると昔航海に使った方角石跡で右にカーブし、
14中木の方角石跡_3164
     Photo14 方角石跡

広くなった道を降ると舗装路に出た。
15中津路歩道入口_3165
     Photo15 長津呂歩道石廊崎側入口

舗装路を進み右にジャングルパークの入口が見えたところで右折。
閉園したジャングルパークのゲートに張られたロープを跨いで
16ジャングルパークゲート_3166
     Photo16 閉園したジャングルパークのゲート

道なりに降って行くとやがて石廊崎港からの道と合流し、更に進むと石廊崎の測候所、灯台横を
17石廊崎灯台3167
     Photo17 石廊崎灯台

通って降ると岬先端の石室神社に到着。ここで目標の到着時間に余裕が出来たため
夕日を見ながら休憩をと思うがまだ日没までには時間があり、
18奥石廊方面_3169
     Photo18 奥石廊に傾いた太陽

最終目標の石廊崎港を目指して出発。
石廊崎港からバス発着点のある石廊崎港口まで歩くと丁度予定していたバスより一本早いバスがあるとのことで即乗車。
途中日野(ひんの)で乗り換えて出発地地点の妻良へ戻った。

GPSのログを見ると距離、累積標高ともにハイキングにしてはかなり高度なものとなっており、
遊歩道とはいえ4区間を連続で歩くにはそれ相応の体力が必要。
距離-標高グラフ
      Fig-1 妻良-石廊崎港口の標高-距離グラフ




テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる