五郎山 (奥秩父)

Photo0 五郎山 手前が中間岩峰
記録
日程:2016,09,27
メンバー: Nさん、Wさん、安田
9/27日 天候 曇り
コースタイム:林道横駐車場(9:02)→幻の滝(9:40)→五郎山登山口(10:05) →H1870(10:31~10:46)→マキヨセノ頭(11:30~11:46)→五郎山(12:16~13:19)→マキヨセノ頭(13:50) →登山口(14:32)→林道横駐車場(15:15) 行程8.0km 累積標高1970m
ルートマップは ここ です。
好天が2日と続かないので日帰りで登れる山を探して奥秩父の五郎山に出かけてきた。奥秩父とは言っても登山口山頂ともに長野県内。
何度か訪れたことのある川上村の廻目平を流れる金峰山川と千曲川源流の丁度真ん中に流れる梓川の上流にある町田市自然休暇村を目指して進み、休暇村を過ぎて林道地蔵線に入り梓川とアオガニ沢の橋を渡った駐車スペースに車を停め歩きだした。
シボコリ沢に沿ってなだらかな林道を進むと幻の滝と五郎山への分岐。林道は五郎山登山口方面へと延びているが右折して幻の滝に寄り道。すぐに滝に到着したが、このところの雨で水量が増しているのか幻どころか立派な滝が現れた。

Photo1 幻の滝
滝の見物も早々に分岐まで戻り林道を進むと

Photo2 五郎山登山口への林道
五郎山登山口の標識が現れたのでここから登山開始。

Photo3 五郎山登山口
地形図を見てもマキヨセノ頭までは標高差300mをほぼ直線で一気登り。唐松の植林帯を抜け広葉の雑木林に変わってくると正面に大岩が現れ左から基部を巻くように登る。休憩を取り、更に登って行くと樹林帯を抜け岩稜となりマキヨセノ頭の西端に出た。ここから東に向って岩を登り詰めるとマキヨセノ頭。

Photo4 マキヨセノ頭
眼下に千曲川に沿って開けた川上村の畑が広がり、その向こうには八ヶ岳が望めたが
いつものように小海線沿いの野辺山高原上空に雲が浮かび八ヶ岳の稜線は隠れていた。しかしすっきりした雲なので向こうの八ヶ岳も好天であろう。

Photo5 眼下に川上村 その向こうに八ヶ岳
マキヨセノ頭から樹林の尾根を東に向って進むと中間峰と五郎山の岩壁が現れる。やがて登山道は中間峰に差し掛かると北側を巻き始め、

Photo6 中間峰の北側のを巻き道(帰路に撮影)
周囲の景色も一変し苔と原生林の奥秩父独特の景色が広がった。

Photo7 巻き道の足元には奥秩父らしい景色が広がる
五郎山の岩壁基部からは登山道は南面に移り、岩壁のバンドを進むが左は山頂まで延びる岩壁、右側はスッパリ切れ落ちているが潅木のおかげで高度感は無いものの時折現れる潅木切れ間から足元を見るとかなりの高度感がある。

Photo8 五郎岳南岩壁のバンド
やがて左の岩壁が切れ、ルンゼを左上すると五郎山山頂尾根に出、左折し岩を登ると五郎山山頂。

Photo9 五郎山山頂
山頂の展望を楽しみながらコーヒータイム。山談義に花を咲かせ1時間ほど休憩して山頂尾根を戻り、東端へと進み埼玉長野県境の三宝山・武信白岩山・十文字峠へと続く山並みや埼玉群馬県境の大ナゲシ・赤岩尾根・両神山の展望を楽しんだ後、

Photo10 埼玉群馬県境の山並み
往路を引き返した。

Photo11 復路途中から見た中間岩峰
登りのときに目に付いたキノコをあれこれ品定めしながら降り、可食キノコを山の神様からお土産に頂いて帰路についた。