高ワラビ尾根 (小持山 武甲山)

0高ワラビ尾根と小持山_0362
     Photo0 小持山と高ワラビ尾根

記録
日程:2015,11,17 Nさん、安田

11/27 天候 晴れ
コースタイム:浦山ダム駐車場(7:16)→高ワラビ尾根取り付き(7:40)→P705.5(8:40)→H754(9:17~19:22)→タワ尾根分岐(10:50)→展望岩棚(11:18~11:48)→縦走路合流(12:05)→シラジクボ(12:23) →武甲山(13:08~13:23) →林道終点(14:56) →橋立堂(15:35~15:56)→浦山ダム駐車場(16:44)     行程19.1km 累積標高1500m
ルートマップは ここ です。
 
北国からは雪の便りが聞かれるようになり関東周辺の山々も白くなっているのではと思い今回も偵察をかねて武甲山を目指し、以前から歩いてみたいと思っていた武甲山の後ろ側、高ワラビ尾根を歩いてきた。
秩父浦山ダムの駐車場に車を停め、少し戻ってトンネルを抜けたのち、道路の擁壁に取り付けられた階段を登って高ワラビ尾根に取り付くのであるが道標が無いので確認のため橋立川の橋まで戻り、階段が一箇所しかないのでここを取り付きと判断し登りだす。
1高ワラビ尾根取りつき_0342
     Photo1 高ワラビ尾根取り付き 

落ち葉の堆積で踏み跡もはっきりせず。ここしばらく登山者がいないような急登をわずかに残る獣の足跡を追って尾根筋を目指す。700m辺りで漸く落葉した木々の間から浦山ダムさくら湖が見え出し、アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を稼ぐが相変わらず展望は得られない。
稜線上の大岩を左から巻いたところに小さな岩棚があり漸く武甲山と小鹿野方面展望が得られた。
2武甲山_0345
     Photo2 自然の姿の武甲山 

ここで休憩し更にアップダウンを繰り返しながら時折出現する大岩を直登あるいは巻きながら進み、今までの南を目指した進路を東へと変え1055mのピークを越えるとまもなく武士平からの一般道へ出た。
3タワ尾根分岐_0346
     Photo3 武士平へと下るタワ尾根への分岐 

ここからは踏み跡もしっかりし、1160mのピークを越えて少し進んだところで漸く左側に奥多摩方面への展望が開けた岩棚が現れた。
4展望岩棚1485m_0350
     Photo4 展望の得られる岩棚(太陽燦燦) 

太陽の光が燦燦と降りそそぐ陽だまりで大休止。
5長沢瀬稜天目山七跳山_0348
     Photo5 長沢背稜の山並み 

ここ後ほんの少しの登りで、小持山から武甲山への縦走路に飛び出した。ここから一気にシラジクボ目指して降り、
6シラジクボ_0354
     Photo6 シラジクボ 

登り返して武甲山山頂に立ち、
7武甲山山頂_0356
     Photo7 武甲山山頂 

下が石灰石採取場となっているフェンス越しに秩父の市街を見下ろし、更に遠方には冠雪した日光の山並み、上越方面も白くなっているのが確認できたが、
8秩父市街と上越の山々_0358
     Photo8 町並みの向こうには白い日光の山々 

浅間山は残念ながら雲に阻まれ姿を見ることは出来なかった。帰路は橋立目指してしっかり整備さて歩きやすい裏登山道を下るが林道終点(ここまで車で入れる)から橋立までの林道歩きが長い。
9橋立登山口_0364
     Photo9 武甲山裏参道 橋立登山口 

漸く橋立についてみれば車を停めた浦山ダムの駐車所へ通じる道路ははるか上を通っている。あそこまで登り返すのは???と思いつつ、目の前の看板に誘われて橋立道前の店に入り込みドラム缶暖炉で暖を取り休憩。ここからは一旦浦山口の駅方面に進み折り返して浦山川沿いに沿って浦山ダムの下まで行き、登り返して駐車場へと戻った。
秩父市街からの武甲山はいままでの石灰岩採取で山腹が削り取られ痛々しい姿に変貌しているが、今回登った高ワラビ尾根からは本来の武甲山のどっしりとした姿が見られた。また奥多摩側からでは見ることが出来ない長沢背稜の全容もしっかりわかる。なかなかすばらしい山行であった。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる