四ツ又山 鹿岳(カネタケ)

0鹿岳_0014
     Photo0 四ツ又山からみた鹿岳

記録
日程:2015,09,23 安田

9/23日 天候 晴れ
コースタイム:駐車スペース(7:12)→四ツ又山登山口(7:27)→大天狗(8:01)→四ツ又山頂(8:26~8:37)→マメガタ峠(9:06)→鹿岳のコル(9:45) →一ノ岳山頂(9:54~10:09)→二ノ岳山頂(10:29)→高原下降点(10:51)→木々岩峠登山口(11:31)→鹿岳登山口(11:45) →駐車スペース(11:49)                    
行程8.7km 累積標高1105m
ルートマップは ここ です。

連休中は天候にも恵まれ各地が賑わっているのを横目に家で過ごしていたが報道によるとお出かけラッシュも22日がピークということだったので、まだ紅葉の季節には早く人が殆どいないであろうと思われる西上州の四ツ又山と鹿岳へでかけた。
下仁田で高速を降り南牧村を目指し、四ツ又山登山口と鹿岳からの下山地点の丁度中間辺りになる道路わきにスペースを見つけて駐車した。
舗装歩きで戻り、挟岩を通り四ツ又山登山口に向かう大久保集会所のところまで戻り左折、まもなく四ツ又山登山口についた。
1四ツ又山登山口_0009
     Photo1 四ツ又山大久保登山口

ここには地主さんの好意で駐車スペースが用意されているがさすがに今日停まっている車は無かった。登山口から沢沿いに歩きやがて四ツ又山へ向かう登山道とマメガタ峠に向かう登山道の分岐を過ぎ鞍部まで上り詰めると大天狗。
2大天狗_0011  
     Photo2 大天狗

左折しここからは尾根歩きとなるがまだ木々の緑は濃く展望は得られない。
しばらく進み四ツ又山山頂直下の分岐点でここから四ツ又山山頂を目指す。直ぐに山頂に達するが山名標と祠があるのみ殆ど展望は得られない。
3四ツ又山山頂_0015
     Photo3 四ツ又山山頂

かろうじてこれから目指す鹿岳が枝の合間から見える。ここで休憩を取り分岐まで戻りマメガタ峠を目指し降ってゆくが、登りと違ってロープが連続して登場。
4ロープ_0016
     Photo4 連続するロープ

ロープに縋って降ってゆくと開けたマメガタ峠に出た。
5マメガタ峠_0017
     Photo5 マメガタ峠

マメガタ峠から登り返してゆくとやがて鹿岳一ノ岳の基部岩壁に突き当たり、ここからは北側を巻くようにして進むと一ノ岳と二ノ岳のコルに出た。
6鹿岳のコル_0019
     Photo6 鹿岳のコル

コルで左折し戻るようにして登ってゆくと直ぐに木製のハシゴが現れ、
7一ノ岳ハシゴ_0020
     Photo7 一ノ岳の木製ハシゴ

これを登ってさらに進むと一ノ岳山頂に出た。
8一ノ岳山頂_0021
     Photo8 一ノ岳山頂

岩の上に祠があるが背丈を越える潅木で展望はよろしく無い。かろうじて二ノ岳が見えるのみ。
9ハギの向こうに二ノ岳_0025
     Photo9 ハギの花越しに二ノ岳

一ノ岳山頂からコルまでもどり、二ノ岳へと進むと正面に岩壁が現れ、コース唯一の鎖場となる。鎖をつかんで左上するとやがて展望が開けて先ほど登った四ツ又山や一ノ岳を見ることが出来る。
10一ノ岳と四ツ又山_0029
     Photo10 四ツ又山と鹿岳一ノ岳

二ノ岳山頂を踏み、
11二ノ岳山頂_0030
     Photo11 二ノ岳山頂

反対側に降ってゆくと急斜面が連続し、ここもやはりロープ頼り。やがて何回か小ピークのアップダウンを繰り返し高原下降点に達する。ここまで要所には指導標があったがここには無い。かろうじて目印のテープが左側の急坂を下るように続いている。
12高原下降点_0033
     Photo12 高原下降点

樹林の覆われた尾根なのでテープを見落とし直進してしまいそうだが、テープ以外の目印としては標柱石がある小ピークが下降点の目標となる。ここから急坂を降ってゆくと伐採地に出るが下に見える作業道までの間がわかりにくい。
13伐採地を上から見ると_0035
     Photo13 伐採地

ザレた斜面を適当に降って重機の作業道にでたらあとは道なりに降ると伐採地から樹林帯の中入り、沢音が聞こえだすとやがて舗装道路に出る。ここで左折し民家が現れるとやがて鹿岳登山口が現れまもなく駐車場へと戻った。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる