三ツ峠 金ヶ窪沢(150113)

Photo0 金ヶ窪沢の氷瀑
記録
日程:2015,01,13
メンバー: Nさん、安田
1/13日 天候 晴天
コースタイム:林道終点(8:00)→氷瀑(8:50~11:30)→堰堤(11:40~12:50)→林道終点 (13.10)
今までの寒さでしっかり結氷しているとの情報があり今日は少し冬型の天候が緩みそうだったのでこのチャンスを捉え、ついでに富士山見物を目論んで三つ峠の金ヶ窪沢の氷幕へ出かけた。
三つ峠の山小屋の情報では登山道の雪が踏み固められてすべり易いとのことだったが晴天続きで林道には雪がなく、トイレのある林道終点から上のほうではアイスバーンとなっていた。
三ツ峠山目指して登山道を登り正面に支沢の堰堤が見えてきところで左側のブッシュに降ると氷壁を持った堰堤が現れる。この堰堤を巻いて上にあがると目的の金ヶ窪沢の氷瀑。
昨日までの連休でかなり登られているようであるが、氷の状態は上々。リードでのぼりトップロープを張って

Photo1アイススクリューをねじ込んで支点つくり

Photo2 立ち木に確保支点を作って準備完了
思い思いにルートを選んで登るがさすがに2人だと休む暇もなく登るので数本ずつ登って休憩。
次いで下の堰堤に移り広い堰堤上から立ち木を支点にロープを垂らし、下に降り立ち思い思いに氷壁登る。
小さなツララが重なり合ったグズグズの氷壁、あるいは堰堤のコンクリートが透けて見える透明な硬い氷壁、堰堤の壁を伝わり降りる水流が透けて見える氷壁とさまざまな種類があり登ってみると皆違う。傾斜角度が同じでも氷の状態によってこれほど違うのかと実感。難易度もやはりかなり違う。
氷の状態に合わせたパイルの打ち込み方、アイゼンの蹴りこみ等々良い勉強になった。早く安定して打ち込みが出来るようになりたいと思うが・・・・・やはり場数を踏まねばダメか?
谷間に陽射しが差し込む時間になると急に気温が上昇、休憩間隔の間隔も伸びてきたのでそろそろ体力限界。
本日出会ったのは沢を遡行していったソロクライマーのみであった。