倉岳山

0富士山_7204
     Photo0 倉岳山山頂からの富士山

記録
日程:2015,01,04
メンバー:安田、他数名

1/4日 天候 晴れ
コースタイム:鳥沢駅(8:20)→鳥沢登山口ゲート(8:50)→小篠貯水池(9:00)→石仏分岐(9:35)→穴路峠(10:35)→倉岳山山頂(11:5~12:05)→立野峠(12:35)→水源水場(12:55)→梁川登山口(13:55)→梁川駅(14:20) 行程11.5km 累積標高851m

久々に中央沿線の山へ電車を利用してハイキングに出かけた。
暗いうちに電車に乗って8時過ぎに倉岳山登山口のある鳥沢に着く。
1鳥沢駅_7197
     Photo1 鳥沢駅

駅前からR20にでて右折ししばらく進むと倉岳山への小さな道標が現れるので道標にしたがって路地を進み、天井が背丈ほどの中央線の横断トンネルを抜けた。霜で白くなった鳥沢の町を進み桂川を越え対岸の坂道を登ってゆくと山が迫り民家が終わったところにゲートがあり、横を通り抜けて進むと堰堤が見て路は登山道らしくなってきた。堰堤の上には小篠貯水池となっており一部氷が張っているものの静かに水を湛えている。
2小篠貯水池_7198
     Photo2 小篠貯水場

道は貯水池に流れ込むオシノ沢の沢筋に沿って延びており520mに達すると高畑山と穴路峠・倉岳山の分岐の石仏が現れる。
3石仏_7200
     Photo3 石仏のある分岐

左側の穴路峠・倉岳山方面に進むとやがて道は沢筋から離れ急登となり前方に空が見え出すと穴路峠に飛び出した。
4_穴路峠_7201
     Photo4 穴路峠

穴路峠から前方を見ると懐かしい煙地は見え、煙の下には無生野の民家がちらほら見えた。穴路峠から左折し縦走を進み急登を登ると一気に視界が開けた倉岳山山頂。
5倉岳山山頂_7203
     Photo5 倉岳山山頂

下には鳥沢の町が良く見えた。
6梁川の町_7205
     Photo6 眼科に広がる鳥沢の町

富士山方面は樹木が伐採され、富士山の展望がすばらしい。山頂で昼食大休止の後、さらに縦走路を進み急坂を下ると立野峠。
7立野峠_7207
     Photo7 立野峠

ここからは樹木の枝越しにわずかに富士山が見えるが、今回の山行での見納めとなる。
植林帯の暗い路を下って行くとまもなく月尾根沢の水源水場に着き皆音が聞こえるようになってきた。
8水源水場_7209
     photo8水源の水場

月尾根沢の右岸につけられた道を下り、路面が板で出来た橋を渡って左岸に移り勾配に緩くなった路を下ると梁川の登山口に出た。
9梁川登山口_7210
     Photo9 梁川登山口

ここからは舗装道路を降って桂川に架った梁川大橋を渡るとR20、右に進むと程なく梁川の駅に到着した。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる