秩父 般若山

0武甲山・大持山・小持山_6791
     Photo0 秩父盆地の山々の展望

記録
日程:2014,11,19
メンバー:Sさん、Mさん、、安田

11/19日 天候 晴れ
コースタイム:法性寺駐車場(8:20)→観音堂(8:32)→奥の院お船観音(8:55)→P478(9:20~9:45))→P565(10:05~10:40)→文殊峠・金精神社(11:15)→中ノ沢分岐(11:25))→菟岩(12:30)→文殊峠登山口(12:40)→釜ノ沢後峰登山口(12:55)→亀ヶ丘展望台(13:20)→釜ノ沢分岐(14:20)→法性寺駐車場(14:50)

秩父の低山ハイキングにちょっぴりバリエーションを加えて紅葉を楽しんだ
秩父三十四観音霊場の三十に番法性寺の駐車場に車を止めて法性寺を経て般若山へと向う。法性寺は昨日まで御開帳だったとかで賑わいの跡が残る山門をくぐり石段を登ると本堂の前に出た。
1法性寺山門_6766 
     Photo1 法性寺山門

ここで無事なハイキングを祈り、本堂から先へ進むと崖の中腹に観音堂があり、ご本尊へつながる綱がたれていたので手に持って再度手を合わせる。
2補陀巌_6767
     Photo2 補陀巌観音堂

ここを過ぎ巨岩が合わさった隙間の石門を潜ると
3石門_6768
     Photo3 石門をくぐる

お寺の境内から落ち葉の積もった登山道へと一気に雰囲気が変わり月光坂を上ってゆくと
4月光坂_6773
     Photo4 月光坂

次に現れたのが右上にある胎内観音をまつる岩屋。
5胎内観音_6772
     Photo5 胎内観音

ここに立ち寄ってさらに進むと道の勾配は増しロープも登場し岩場のところにはステップが刻まれている。やがて道はお船観音と大日如来の分岐に差し掛かり、右に進むと向こう側が絶壁となった岩尾根の上に出てその先にはお船観音の像が立っている。
6お船観音_6775
     Photo6 岩尾根上にある奥の院 お船観音

岩尾根の上を歩いて観音様に一礼し、戻って今度は左のほうに岩尾根を進むと岩をくり抜いた中に大日如来がまつられている。
7大日如来_6778
     Photo7 大日如来像

再び分岐まで戻って登山道さらに進むと尾根道となりやがて釜ノ沢への分岐に差し掛かるがここは直進し少し先の送電鉄塔をくぐる。ここから先はバリエーションとなるが樹木が伐採された急登をブッシュに掴まりながら登るとすぐにP478のピークに出た。
8 P478_6780
     Photo8 P478ピーク

P478からの展望はすばらしく両神山や 二子山(小鹿野)が見渡せる。
9両神山・二子山_6788a
     Photo9 両神山と二子山(小鹿野)

ちょうど三角点測量とかで人がいたのでしばらく休憩とり会話を交わす。ここからは進路を左に変え、隣の尾根へ進むとやがて濃い踏み跡のある尾根道へ出た。尾根を進み次のピークの直下で道からそれて再び笹に覆われた急登を登ると広場となっておりマンホールに収まった三角点があった(P565)。道標があり一方は釜ノ沢となっているので合流点をパスしてしまったようだ。ここは周囲が背丈ほどのブッシュに囲まれているので展望には優れないが風が通らないので陽射しが暖かくここで時間は早いが昼食とした。
休憩の後、文殊峠を目指して小ピークを巻きながら進むとやがてモミの大木が現れ、
10モミの大木_6785
     Photo10 モミの大木

中ノ沢の分岐に到着。ここからさらに直進するとまもなく金精神社の社が見え出し、
11金精神社_6794
     Photo11 金精神社

横の石段を降りると舗装路に出た。ここが文殊峠で道路の向こう側の丘の上には長若天体観測所があり、観測ドームが銀色に光っている。
12長若天体観測所_6792
     Photo12 文殊峠・長若天体観測所

ここは周囲の木が伐採されているので秩父盆地周辺の展望が良く、盆地をへだてて武甲山や二子山(横瀬)が良く見える。
13二子山・武甲山_6790a
     Photo13 二子山(横瀬)と武甲山

再び来た道を中ノ沢分岐まで戻り竜神山・兔岩方面に向い、周りをカヤトに覆われた竜神山山頂を過ぎて降って行くと賽の河原ならぬ賽の洞窟という岩屋があらわれる。
14賽ノ洞窟_6798
     Photo14 賽の洞窟

さらに小ピークを巻いたり越えたりしながら降ってゆくと突然クサリのついた手摺が岩上を下るように着けられた兎岩に飛び出だす。
15兔岩_6800
     Photo15 兎岩を上から見ると

兎岩を越えてつづら折れの道を降って行くと文殊峠登山口に出た。
16坂を下る_6802
     Photo16 文殊峠登山口

ここを左折し、しばらく舗装の林道を歩き長若山荘手前の釜ノ沢五峰登山口より再び山道に入り
17釜の沢登山口_6803
     Photo17 釜ノ沢五峰登山口

少し登ると釜ノ沢五峰と法性方面への分岐があり左折して法性寺方面に進む。
18分岐_6805a
     Photo18 釜ノ沢五峰と法性方面への分岐

やがて雨乞岩洞窟への分岐がありすぐ下にそれらしき広場があるので立ち寄って、
19道標_6806
     Photo19 雨乞岩洞窟への分岐

再び登ってゆくとステップの切られた大岩が目の前に現れた(岩の上が亀ヶ丘展望台)。
20亀ヶ丘展望台_6808
     Photo20 岩を登りきると亀ヶ丘展望台

岩の上に立つと右隣の尾根に亀そっくりの大岩が展望できる。
21亀ヶ丘_6809
     Photo21 亀の岩

展望台から少し進んで鉄塔の下の広場に出たのでまたもや休憩を取り、鉄塔から少し先に進んだところで右折し谷へ降りてから登り返すとブッシュに往路で通過した釜ノ沢分岐に出た。
22釜の沢分岐_6779
     Photo22 釜ノ沢分岐

ここからは元来た道を法性寺まで引き返し、距離は短いが多彩な変化に富んだハイキングを終えた。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる