八ツ峰Ⅵ峰Aフェース中大ルート

0 Ⅵ峰フェース群_6237
     Photo0 八ツ峰Ⅵ峰のフェース群

記録
日程:2014,7,31~8,3
天候:7/31日晴れ
八ツ峰六峰Aフェース中大ルート登攀

メンバー:Tさん、Oさん、安田
コースタイム:熊の岩(9:30)→Aフェース基部(10:05)→中大ルート取付き(10:15~10:25)→中大ルート終了点(13:10~13:45)→ⅤⅥのコル(14:30)→熊の岩(15:00)

熊の岩のテントサイトからアイゼン装着で長次郎雪渓を途中のインゼルを越えてトラバースしⅥ峰Cフェース基部に移動し魚津高ルート開始点からさらにガレ場を60mほど登った中大ルート開始点で登攀準備。
1 真ん中にコルを挟んでⅤ峰とⅥ峰_6269
     Photo1 ⅤⅥのコルとⅥ峰Aフェース

1P 40m Ⅳ+ 左上する凹角の左側に沿ったクラックから取り付きクラックが消えたところで細かいホールドのスラブ状のフェースを登りバンドを左に行ってチムニーを登りレッジでピッチを切る。
2 1Pに取り付く_6256
     Photo2 1Pに取付く

3 1Pクラックを登る_6260
     Photo3 1Pクラックを登る

2P 40m Ⅳ+ 浅いチムニーからカンテを登りテラスに出たところでピッチを切る
3P 20m Ⅱ  右に進みリッジを登るとすぐに這松帯に出て進むと終了点

1P目はホールドが細かくリードのTTさんも苦戦。3人パーティなので普通はセカンドに続いてフォローは10m程度の間隔で登るがここはセカンドがビレー点に達してからフォローが登った。
2Pは1Pと同じグレードであるが登った感覚では1ランクやさしいように感じる。
3Pは出だしは岩角を登るがすぐに這松帯にでて暖傾斜となりあっけなく終了。しばしの休憩をとり
4 熊の岩を横から見ると_6259
     Photo4 終了点から見た熊の岩

5 Ⅴ峰を真横から_6263
     Photo5 コルの向こうのⅤ峰を真横から

6 源次郎尾根ⅠⅡ峰_6241
     Photo6 源次郎尾根Ⅰ峰、Ⅱ峰


下降はAフェースの終了点から10mくらい降ったところの残置スリングを利用。トラバースしながら降りてさらに這松を利用した残置スリングを使ってⅤⅥのコルに降り立つ。都合2Pの懸垂下降。
ⅤⅥのコルから下はクレバスが大きく口を開けているためAフェースの岩壁に沿ってガレを降り
7 ⅤⅥのコルからの降り_6268
     Photo7 コルからの降り

中大ルート取り付きに戻り往路をたどって熊の岩に戻った。


天候:8/1日晴れ
熊の岩から雷鳥沢野営場への移動

メンバー:TTさん、SOさん、SMさん、安田
コースタイム:熊の岩(7:30)→長次郎雪渓出合(8:30~8:45)→剣沢キャンプ場(11:00~11:30)→別山乗越(12:35~12:50)→雷鳥沢野営場(14:25)

本日の行程は熊の岩から雷鳥沢野営場まで。ほんの少し頑張れば室堂ターミナルまで行けるが入山以来風呂に入っていないので雷鳥平の温泉に浸かったあと高原の涼風を満喫し下界の暑さに備えようという全員の意見。
熊の岩から長次郎雪渓を下り、途中平蔵谷出合で
8 平蔵雪渓_6276
     Photo8 平蔵雪渓

源次郎尾根取付き探しながら剣沢を登り返し剣沢キャンプ場目前でアイゼンをはずす。キャンプ場のベンチでは水分、行動食を補給し大休止。
金曜日とあって続々降りてくる登山者を避けながら1時間で別山乗越に到着。ここを過ぎると剣岳や剣沢の景色とはお別れになるのでたっぷり風景を楽しみ、今度は雷鳥沢野営場への最短ルート降り、最後の雪渓を下って沢を渡り野営場に到着。数日前の滞在がなぜか懐かしく思えた。テント設営後雷鳥沢ヒュッテ目指して一目散。温泉に浸かって後はマッタリ時間を過ごし
9 富山平野のほうに夕焼け_6283
     Photo9 富山平野上空に夕焼け

余った食材でお腹を満たし熟睡。

天候:8/2日晴れ
雷鳥沢野営場から室堂への移動

メンバー:TTさん、SOさん、SMさん、安田
コースタイム:雷鳥沢野営場(10:55)→室堂ターミナル(11:55)

朝早く出発する人たちの物音が去って野営場が静かになってくるまで惰眠をむさぼり起床。
マッタリとコーヒーを楽しみながら、今回の山行の会計計算をして時間を過ごしお昼ちょっと前に室堂ターミナル目指して出発。週末とあって登山道ですれ違う人もさまざま。
10 登山道には行列が
     Photo10 週末の室堂周辺

ターミナルのレストランで昼食を取り、バスに乗り込むとすぐに睡魔の虜に。美女平でケーブルに乗り換え立山駅からは車で帰宅。長かった男だけの山篭りを無事終了した。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

八ツ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート

0 剣岳_6228
     Photo0 剣岳

記録
日程:2014,7,29~30
 7/29日晴れ
雷鳥沢野営場から剣沢キャンプ場への移動

メンバー:Tさん、Kさん、Oさん、Mさん、安田 
コースタイム:雷鳥沢野営場 (11:20)→新室堂乗越(12:10~12:20)→別山乗越(14:15~14:45)→剣沢キャンプ場(15:25)

5日分の食料とテントそれにクライミング用具を詰め込んだザックを背負って剣沢キャンプ場を目指す。雷鳥平から別山乗越へのルートは距離が短いのでほとんどの人が直登ルートを使うが今回は荷物が重いので距離は長いがマップ上所要時間が同じため緩やかな勾配の新室堂乗越ルートを進む。
ここで一息入れて剣沢を下ると剣沢キャンプ場に到着。早々と本日の行動を終える。

 7/30日晴れ
剣沢キャンプ場から熊の岩への移動

メンバー:TTさん、NKさん、SOさん、SMさん、安田
コースタイム:剣沢キャンプ場(6:00)→長次郎雪渓出合(7:15~7:35)→熊の岩(10:00)

剣沢キャンプ場からおよそ30分降ったところでアイゼンを着け、真夏の太陽が照りつける中を剣沢雪渓を一気に下り長次郎雪渓との出合でしばし休憩。ここから熊の岩まではおよそ640mの上り。
1 長次郎雪渓_6233
     Photo1 出合から長次郎雪渓を望む

午後に予定しているクライミングに体力を温存しなければならないのでピッチを落として進み
2 正面に熊の岩_6236 
     Photo2 正面に熊の岩

10時に熊の岩到着。
3 熊の岩到着
     Photo3 熊の岩到着

休憩後にテント設営し、さらに一息入れて登攀準備。


八ツ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート登攀
コースタイム:熊の岩(11:55)→剣稜会ルート取付き(12:15)→剣稜会ルート終点(15:45~16:45)→下降点(17:05)→Cフェース基部(21:25)→熊の岩(21:45)
4 八ツ峰下部_6239
     Photo4 八ツ峰下部

熊の岩のテントサイトからアイゼン装着で長次郎雪渓を途中のインゼルを越えてトラバースしⅥ峰Cフェース基部に移動し
5 Ⅵ峰CフェースDフェース_6238
     Photo5 八ツ峰Ⅵ峰のフェース群

雪渓と岩の間のランドクルフトの狭いところを選んで岩に飛び移り、
6 剣稜会ルート取り付き_6242
     Photo6 八ツ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート取付き

ハーケンの連打された垂壁の右側の階段状スラブを小リッジに沿って登る。

1P 30m Ⅱ スラブにを小際凹角に沿って左上し右に這松があるところでピッチを切る
2P 40m Ⅱ 凹角からフェースに出て右上し這松帯の上のテラスでピッチを切る
7 2Pを登る_6246
     Photo7 2P
 
3P 40m Ⅲ フェースを上りナイフリッジのトラバース後ピッチを切る(ルート図ではナイフリッジ手前でピッチを切っている)
8 3Pを登る_6248
     Photo8 3P

4P 20m Ⅱ リッジをさらにトラバース、這松帯に入ったところでピッチを切る
9 4Pを登る_6249
     Photo9 4P

10 4Pナイフリッジ
     Photo10 4Pナイフリッジ

5P 25m Ⅱ 這松帯に沿ってリッジを登り終了点に立つ 

2グループに分かれて登攀、先頭グループが登攀終了後も次グループの登攀終了をCフェースの終了点で待ちその後揃って休憩を1時間ほど取り展望を楽しんだ。

終了点からは八ツ峰縦走路をⅤⅥのコルまで降って熊の岩に戻る予定であったが途中で残置された捨て縄やカラビナのある懸垂下降点を発見。
BフェースとCフェースのコンタクトラインのルンゼを懸垂下降するがロープの流れが悪く、回収困難になりそうなので次の支点まで2人下降したところで懸垂支点の架け替えを行う。
懸垂2ピッチ目からは岩壁と雪渓の間のランドクルフトに潜り込み岩壁をトラバースしながら下降。途中RCCルートのものと思われるハーケン支点を使ったり、岩に捨て縄をかけて都合4ピッチで剣稜会ルートの取り付きに戻った。
へッデンを頼りに長次郎雪渓をトラバースし熊の岩に戻り長かった本日の行動を終えた。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

立山

0 みくりが池越の立山_6197
     Photo0 みくりが池越しの立山

記録
日程:2014,7,28
メンバー:安田 
天候:晴れ

コースタイム:雷鳥沢野営場(9:20)→別山乗越(10:30~10:40)→別山(南峰)(11:10)→真砂岳(11:50)→富士の折立(12:40)→大汝休憩所(12:50~13:00)→雄山(13:20~13:35)→一の越(14:15)→室堂山荘(14:50)→雷鳥沢野営場(15:20)

剣岳東面のクライミングへの参加が所用のため遅れメンバーとは雷鳥沢野営場で合流することになり一人で室堂に向かった。

天候に恵まれハイキングあるいは登山を目指す人々でにぎわう室堂ターミナルを後に
1 玉殿の湧水_6195 
     Photo1玉殿の湧水前

背中にザック、片手に補給の生鮮食料を抱えて野営場への坂を下り仲間のテントを探し当てたが、時間も早くこのまま昼寝するにはもったいない天気だったので立山周回をすることにした。
クライミング用具や生活用品の入ったザックに変えてサブザックに必要最低限の装備を詰め込み先ずは剣御前小屋のある別山乗越を目指す。
2 別山乗越_6198
     Photo2 ところどころに残雪がある別山乗越

別山乗越で剣岳の展望を期待したが残念なことに山頂付近はガスの中。
3 剣岳 _6202
     Photo3 別山乗越より見た剣岳

休憩を取って別山を目指すが、対向者は多いが同方向に向かう人は少なく、やはり登りが楽な雄山からの縦走が主流のようである。
別山(南峰)から進路を右にとり
4 別山(南峰)山頂_6205
     Photo4 別山(南峰)山頂

真砂岳に至ると左足元には内蔵助雪渓がひときわ美しい姿を現すが、景色が大きすぎてカメラに収まらない。
富士の折立への途中で写真を取ろうと思っていたが・・・・岩稜を登るうちに失念。残念であった。
富士の折立から少し進むと映画”春を背負って”のロケ地となった大汝山休憩所。
5 大汝休憩所_6214
     Photo5 大汝休憩所

小屋の前には映画撮影に使った”菫小屋”の看板が立てかけてあり登山者は看板を横に記念撮影中。
中に入ってみると映画のシーンそのままのたたずまいであった。小屋番とおしゃべりして登山者が途切れるのを待って私もパチリとやっていただき感謝。
雄山は小学生、中学生の団体で大賑わい。
7 雄山山頂6222
     Photo6 人の途切れを狙って・・・雄山山頂

社務所の前のベンチで眼前に広がる後立山連峰と足元の黒部湖の展望を楽しみここでも一息入れる。
6 後立山連峰と黒部湖_6219
     Photo7 後立山連峰と黒部湖

雄山からの下山道はなかなか進まずしばし立ち止まっては引率の先生方のご苦労の様子をつぶさに見学しながらの下山。。一の越まで降りると8 一の越_6225
     Photo8 一の越

後はコンクリートで固められた遊歩道。多くの登山客とすれ違いながら室堂山荘横を曲がってみくりが池東側経由で野営場に戻る。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる