東谷山 日白山

Photo0 日白山から平標山へ伸びる尾根
記録
日程:2014,4,16
メンバー:Sさん、安田
天候:4/16日晴れ
コースタイム:二居(7:40)→二居峠(8:20)→送電鉄塔下(9:00)→東谷山(10:30)→日白山(11:45~12:20)→下降点(12:45)→堰堤(14:10)→二居(15:00)
R17が二居の集落に差し掛かったところで旧道に入り二居峠のほうに向かうと車道が消える寸前のところに文明屋さんの大きな駐車場があるのでここを利用させていただく。
道標に沿って旧三国街道を二居峠に向かって進むとすぐに雪道となり踏み跡を発見。

Photo1二居峠登り口
踏み跡を追いながら街道上のデブリを避けつつ登ってゆくとやがて二居峠の東屋に到着。

Photo2 二居峠東屋
東屋からはバリエーションとなり藪コギ、雪上歩きを繰り返すうちに尾根筋の雪が消えたところででは送電線巡視路と思われる明瞭な登山道があることに気づく。
送電鉄塔下からは多少腐り始めた雪上をスノーシューで進む。

Photo3 送電鉄塔
東谷山山頂からは日白山、平標山、仙ノ倉山が見渡せる。

Photo4 東谷山山頂
日白山から平標山へと続く稜線を目で追いながら帰路となる二居への下降点を確認。

Photo5 日白山から二居ノ頭・平標山へ続く尾根
東谷山からは風無し気温良しの快適な雪上歩行となり日白山山頂に到着。
ここからは崩落した雪庇が続くタカマタギへの尾根。

Photo6 タカマタギへと続く尾根
眼下の仙ノ倉谷のこちら側にはバッキガ平からの長釣尾根、

Photo7 遥かにバッキガ平
向こう側には先日登ったばかりの仙ノ倉北尾根、

Photo8 仙ノ倉北尾根
さらには二居の頭を経て平標山へ続く尾根が延びている。
西側の谷筋を追うと遥か向こうに登山口の二居の集落も見渡せる。
日白山山頂から二居の頭へ続く尾根の急斜面を下り傾斜が緩やかになったところから
快適な尾根歩きとなる。途中快適そうな幕営の跡を発見。尾根が少し広がり平坦になったところに目印の赤テープがありここが二居への下降点。

Photo9 二居への下降点
ところどころに赤テープがあるものの、ブナ林の急斜面を谷筋まで降り地王堂川左岸の崖の上を進みとブナの大木にペンキマークが現れたところで堰堤下に降り右岸へ渡る。

Photo10 地王堂川堰堤への下降点
いくつかの堰堤を左に見ながら降ってゆくといつしか林道上に出て、除雪終点を過ぎるとまもなく二居の集落となる。