秩父横瀬 日向山 丸山

0武甲山_2649
     Photo0 日向山展望台からの武甲山
記録
日程:2016,08,25
メンバー: Sさん、安田

8/25日 天候 曇り 
コースタイム:道の駅芦ヶ久保(9:40)→芦ヶ久保大観音(9:55)→琴平神社(10:23~10:42)→日向山(11:04~11:24)→丸山登山口(11:42)→出合いのテラス(12:36) →丸山(13:16~113:32)→大野峠(13:59)→H740(14:14~14:26)→赤谷丸山登山口(15:26) →道の駅芦ヶ久保(15:48)     
行程 12.4km 累積標高 1068m
ルートマップは ここ です。

天気予報で一日雨の心配なしという日がなかなか訪れず山に出掛けるのを躊躇していたが近場の山でポツリと来たらすぐに降ってくれば良いと思い奥武蔵?外秩父?良くわかりませんが横瀬の日向山、丸山の周回ハイキングコースに出掛けた。
本来なら朝早く出て涼しいうちにサクサク登ってなのだが・・・・ハイキングコースでもあり雨が降り出せばエスケープもいろいろある。その上歩行距離が短いので朝ゆっくり自宅を出発。
この付近の山に登るときはいつも利用する芦ヶ久保の道の駅に車を止め、
1芦ヶ久保_2646
     Photo1 道の駅 芦ヶ久保

通常のハイキングコースなら果樹園の中を登るようだがわざわざ山腹に見える芦ヶ久保大観音を目指した。
大観音までは舗装道路歩きで照り返しにすぐに汗が噴出す。
2芦ヶ久保大観音_2647
     Photo2 芦ヶ久保大観音 背後にはガスに纏わりつかれた武甲山の中

大観音からは漸く草の茂ったトレールとなり、一度降って沢を渡り登り返して少し進んで舗装道路を渡ると高原地図に載っている琴平神社。
神社手前には上階が展望台となった休憩所があり、すぐ横には綺麗なトイレも設けられていた。しばらく休憩して琴平神社目指して坂道を登り、境内を横切って防護ネットのゲートを潜ると急坂が始まった。
このところの雨で路面が抉られて歩きにくい急坂を登り切って勾配が緩むとすぐに展望台のある日向山山頂に出た。
3日当山_2648
     Photo3 日向山山頂

大観音では武甲山がガスに覆われ高山のような様相を見せていたが、日向山から見ると既にガスは流れ去り石灰岩採掘によって切り取られた無残な山容を見せていた。
日向山から直進し緩やかなトレールを降ると”木の子茶屋”の裏手を通って舗装道路に出た。
左折し少し歩いた道路のコーナーのところにある丸山登山道入口から再び泥のトレールを進み、急坂を3回ほど通過するとやがて勾配が緩みダラダラと登って行くと道路に出た。横断をして更に登って行くとベンチのある”出合いのテラス”。
4出合いのテラス_2655
     Photo4 出合いのテラス

”出合いのテラス”から更に登ると分岐となり丸山を目指して進む。小ピークを越え再び道路に出て反対側に延びるトレールを進むと目の前にコンクリート製3階建ての立派な展望台のある丸山山頂に到着。
5丸山山頂展望台_2656
     Photo5 丸山山頂の展望台

展望台の最上階から周囲を見渡すと武甲山はもちろんのこと秩父市街その向こうには小鹿野の街並みも見えた。
6秩父市街_2658
     Photo6 秩父市街と小鹿野の町 残念、両神山は雲で見えず

反対側に目を転じれば旧天文台のドームが残る堂平山、その左に笠山、更には登谷高原の牧場。空気が澄んでいれば赤城や日光、筑波山まで見えると思うが・・・・この季節では無理。

丸山から歩き出すとすぐに電波塔が現れ右折して道なりに降るとこの”コース最大の傾斜を持つ階段”(途中のコース案内に書かれていた) が登場。侵食されて一段一段横木を跨ぐようになった階段を下りきると大野峠。
再び道路を横断してトレールに入り、植林斜面につけられた緩やかなトレールを降って行くと小さな沢の流れの横に出た。普段は涸沢だがこのところの雨で水が流れだしたような沢だが涼しい風もあるのでここで暫し休憩。

更に降って尾根の末端を回りこみ次なる沢が現れ渡渉。
7水場渡渉点_2664
    Photo7 渡渉点 水汲みも可

ここは水場の様相を呈している。やがて再び渡渉があり、やがてトレールは沢筋から離れトラバース気味に下りだす。
途中滝が掛かった沢を木橋で越え、飽き飽きしてくるとやがて車の音が聞こえだし直下に国道が見え出した。国道に出てしまうと炎天下の照り返しの中を歩かなければならないので登山口手前の最後の木陰のベンチで休憩して車道歩きに備えた。
8赤谷 丸山登山口_2667
     Photo8 赤谷 丸山登山口 ここからは炎天下の舗装歩き

赤谷の丸山登山口からは車が生み出す暑い空気の流れと、直射日光を浴びながら芦ヶ久保まで戻った。






テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

安田 和弘

Author:安田 和弘
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
メールフォーム

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

リンク
訪問者数(from20141110)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる